人を幸せにする人になろう

御廟野古墳見学記3

◆それとトップ。トップから1mくらい下に8角のまた縁石がある(見えません)。斜面途中という ことだが、後述する大きな石が周囲にあり、そのへんはやや緩斜面になっているように見える。おそらく8角の墳丘本体の上は平らに整えられており、すこし内部に引いたところに8角のおそらく加工石を基底石として(地覆石ですわ)据えていると考えた方がいい。そして、書陵部紀要にある通り、その上に載っていたであろう大きな(材は?)石が崩され、縁石の外に点在していたり、斜面途中にずっていたりする。大きさは、どうだろう40㎝程度の厚みはあり、長さは1mくらいあったりする。書陵部紀要の写真と図面を点検する必要があるが、この大きな石は、今日、下からでも見ることができた。なかには、ある面を平らに加工しているのだろうと思うものもある(南面)。
◆要するに、いま座っている8角の地覆石の上に、より大きな石材が積まれるのであろう。この縁石より上は、いま高さ1m程度のまんじゅうのような高まりになっていて、キャップみたいな高まりを頂部にもつ、といったことも言われているようだが、今日の印象では、垂直的な基壇が上に載るとみる方がいいと思う。それにしては石が少ないということもあるだろうが、転用するのに適度な石で、運び出されたものもあるのではないだろうか。そりゃ1340年経過してますのでね。
◆基壇外装の石がすべてはずされるか転落し、地覆石だけが残り、土が流れ、いまのような姿になっていると理解できる。で、ふと思ったわけです。まあ、1mの高さの基壇があったとして、何のためにそんなことするのかと。むろん、そういう表飾でもいいわけだけど、前期古墳のように埋葬施設上にその表示として方形壇を明示する必要はあまり感じられない。そうすると、建物があってもいいのではと思ったのです。江戸時代には8角堂があったらしいが、それ7世紀後半からあるんでは、その可能性はあるのでは?、と。やめときます。とにかく、30度くらいの墳丘斜面とは区別され、トップは垂直な石で外装した基壇状としていた可能性がある、というところまでにしておこう

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索