人を幸せにする人になろう

横穴式石室の論文を書きました

◆今日といっても昨日だが、横穴式石室の論文を書き上げました。サイゼリヤで読み返してみるとアラが多いので、手を入れなければならないが。いい論文だとは思う。だが、達成感がない。
◆そう、こんなことをやっている場合ではないにもかかわらず、何かから逃げのために書いている感じなのだ。そもそも明確な目標があったわけではない。新納さんの論文に対するコメントを書こう、と思ったのがきっかけだが、最初は自分のメモとして、ようよう考古学研究に投稿しようと気になってきたが、腰が据わらんままダラダラ。ここんところで、アレとアレをせなあかんのにということを避け、横穴式石室について書くことで仕事をした気になるようにし、最後はこれが終わったら、たまっている雑事を片づけようと、いつもの先延ばし。
◆だが、論文そのものはいいと思うのだが・・・。当たっているかどうかはともかく、こういう表現はゴマカシですね、当たっているに違いないと思うから書いているのだ。だが、人間だから誤りもある。だけど、横穴式石室研究者に投じてみたいのは、生前造墓と考えましょうよ、そうすると石室の示す年代は被葬者の活躍期であって、没年で考えるからおかしいのんとちゃう、というものだ。
◆五条野丸山の石室が古いとする白石説に賛同する。昨年、『遺跡学研究』で触れたときもそう書いたが、あの時点では確信があったわけではないが、今回、丸山(『書陵部紀要』の写真が少なすぎる!)と石舞台の比較をするなかで、やっぱりぜんぜん違うと思った。
◆それと須恵器、こないだテルチャンと話してまったく同意見だったのは、なんで新納さんは菱田さんの隼上がり編年をいまだ使うのか、ということと、佐藤隆さんはいちばんモノを見ているのかもしれないが、わかりにくいということだった。これ前にも書いたかな・・・。西弘海さんの、あんな明解な図がとても求められているだ。
◆それは便利だから、素人でもわかりやすいからというのもあるが、考古学のモノの把握というのは、ああいうもんではないかと思っている。むろん、窯跡資料などをきっちり知っている方がいいに決まっている。だが、弥生土器や庄内式でもそうなのだが、一括資料が重要なのはわかるのだが、編年表にいっぱい資料が載っているのを見ても、こっちはわからん。様相などという。それより唐古の小林行雄の図がいい。これはしかし研究の初期と現在では違うのではあろう。だがしかし、例えば須恵器の杯Hの口径が同時期の床面資料でもこんなに幅があると、それを全部示すことは把握ではない。佐藤さんもMT15やTK10あたりでやっているように、度数分布を作成し、ピークをつかまえる。そうした幅をもちながら、全体に径を縮小させていくという場合、やっぱりある時期はある径で代表させてスッキリ並べて欲しい。須恵器素人はそれでいいし、論文としてもそういう図にまとめてこそ理解がえられるだろうし、そもそもバックデータをもちながら何をするかという場合に、偏差の幅の表示が工夫できれば井いのだが、いずれにしても、全体として縮小化していることを示すことにならなければ資料を把握したことにならないだろうに・・・
◆佐藤さん、ごめんなさい。土器は難しいんだろうと思います。


この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索