人を幸せにする人になろう

伊勢崎市・赤堀歴史民俗資料館

◆総社から大室古墳群に行く。ここにも展示施設があるようなので行く(現地は翌日)。が、展示室なるものは、移築古民家の倉庫?を利用したもので、埴輪作り体験による作品が主体だが、実物の埴輪もいくつかはならんでいた。
◆大室経由で赤堀レキミンへ。昔、役所勤めの時、補助金で赤堀茶臼山古墳の発掘をやっていて、2度くらい現地に行ったように思う。
◆まずは資料館。この資料館を前に見たかどうかは、記憶がない。むかしは赤堀町だが、いまは伊勢崎市に合併している。伊勢崎市にもこうした資料館があったのかなかったのか知らないが、たぶんなかったんでしょう。この旧赤堀町が作った資料館が、いまは伊勢崎市全体の考古系の展示施設となっているように見受けられた。
◆著名な赤堀茶臼山の埴輪類、東博は全面的に貸し出してくれないものか。
◆そのあと茶臼山古墳現地。なんとかたどりついた。が、接近していても、風景などまったく覚えていない。古墳に登っても同じでした。

前橋市・総社古墳群の資料館

◆この日は天気が悪いし、翌日は博物館等が閉まっている月曜日なので、資料館めぐり。総社古墳群の蛇穴山古墳横の資料館。
◆古墳出土資料もあるのだが、山王廃寺の資料がならんでいる。ここに行きつく前に、山王廃寺現地の横を通ったし、国府もあるんだろう。国分寺も。が、そういうのをすべてスルーした。で、この日の夕刻に総社に戻り、宝塔山と蛇穴山古墳の石室を見ることになるが、この2つ以外の古墳めぐりはできなかった。5世紀後葉以降、連続して古墳が築かれているんですね。ちゃんと勉強しろよ、というところ。終末期方墳だけではない。前橋は再出撃が必要ですね。
【追記】遠見山→王山→二子塚→愛宕山→宝塔山→蛇穴山、だそうです。

観音塚現地

◆群馬といえば、まずこの「やわたかんのんづか」と、綿貫観音山(かんのんやま)というのを、最初に知ったような記憶がある。悲しいかな、観音塚と観音山がごっちゃになる。ちゃんと現地に行った今なら、観音塚が高崎市の西の方で、観音山は高崎市の東ということで、識別できる。
◆ウィキで、メタシェイプの展開図が公開されていますね。
◆そのあと、平塚と二子塚を車でめぐり(写真下は二子塚)、昼を取る(時間がかかった)。

高崎市・八幡観音塚古墳の資料館

◆前に来たという確たる記憶がない。はじめてか。そうでないとすれば老人性痴呆ですね。1945年3月に偶然?石室が開口し、未盗掘で、重要資料が出土し、そして地元に資料館ができる。しかしそこは、時期が時期で、正確な出土状況は記録されていないのだったか、な(だいたいはわかっていたような)。
◆大刀やら銅器は見ごたえがあります。南に平塚と二子塚というのもあるのですね。順番を学んだはずだが、忘却しました。

埼玉古墳群

◆群馬見学旅行の続きを。2日目は雨が。前日の夜に飲みながら、やはり埼玉古墳群には行こうということになる。
◆土地勘がないのは悲しい。埼玉の北は群馬で、その東が栃木のイメージでいると間違う。利根川は北西から南東に流れていて、埼玉のある行田市の北は、群馬・栃木の県境なのですね。3日目に太田市に行き、前橋に戻りながら古墳を見ることになるが、2日目も利根川南岸を同じくらい行田まで行って、また戻っていたわけです。工程をもう少し考えるべきだったか。
◆埼玉の資料館。やはり見ごたえはありますね。むろん、ひとつは稲荷山古墳の礫槨の資料。ある時期の標式として見ごたえはある。それに加え、以後、前方後円墳が築造され続け、それぞれ調査が進んでいて、まとまった資料を見ることができる。
◆雨のため、古墳には足をのばさず。

人口の減少

◆1年間の推移がまとめられ新聞に出ていました。

大工さんがいない

◆プレキャストで組み上げる方法が普及したんでしょうね。手仕事で、基礎を作り、柱を立て、桁・梁を渡し、棟柱を据える、そういう仕事が減っているのでしょう。手仕事は大事。

太田天神山は上石津か

◆前にレーザー陰影図にもとづき上石津と重ねたことがあった。そこでGPR図と重ねてみました。これが妥当かどうかはともかく、こういう仕事をされていることに敬意を表したい。

太田天神山

◆W大J君のニュースレターでレーダー探査の結果が示されてますね。重要。

特設サイトへの前方後円墳データアップ

◆帝塚山・御墓山・西陵・摩湯山・川合大塚山をなんとか同一仕様で仕上げた(あと12基)。室宮山に手を出したが、納品されたX座標がおかしい。これは業者にもう一度アウトプットしてもらわなければならない。津堂にも手をつけている。レーザー測量の等高線は、大局的には正確、だが等高線は描出上、ギザギザの部分や、やたら出入りがあったりする。ぜんぶ引き直したい!とは思うが、そこまでの手間をすぐにはかけられない。津堂は、リーフレットにする時に、Tさんが一定調整してくれているので、目立つところぐらいで何とか進めよう。
◆まあ、定年までの終活の一環です。
◆昨日12日(土)、朝からある原稿をやっていたが終わらず。歯医者に行く。本日13日(日)も出勤した。原稿を書き上げよう。
【追記】なぜだかデータがコピーの時に消える。さんざんリカバリーを試みたが、4月11日時点に舞い戻る。昨日の作業から再びやっています。

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 9 11
13 15 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索