人を幸せにする人になろう

20日金曜日の教授会

◆13:30から教授会だったのだが、院生がやってきて博物館資料保存論の先生が来ないんですけど、今日は休講ですかと問われ、急遽、そちこちに連絡を取って確認したり、既に書きましたが、栄原先生が原稿のことで研究室をのぞかれ、電話していたもので、そのあと先生の研究室でコメントを聞いたり、結局、30分近く遅刻した。例によって、大学再編のことの、報告と質疑が行われていた。
◆府市統合本部の顧問らによる、市大各研究科のヒアリングが実施されている途中で、文学研究科は既に済んだので、そのときとやりとりが紹介されたり。歴史文化を強化しろ、考古学の教員とかおるんか、といったヒアリング時の発言のメモも資料にあった。「いますよ!いちおうここに」。ま、府市統合本部の方で正式な議事録は作成されるらしい。
◆人事制度のこととか、要するに大学自治をめぐっても議論。それと、もひとつ重要な議題もあった。おかげで、内職をする余裕もなく、金曜日の午後も暮れて行く。
◆会議後、日本史で集まって相談することがあったため、佐賀研究室に集まる。実に美しい研究室である。きっちりと資料がファイリングされ棚に整然とならび、ホワイトボードがあり、そのボードに付箋が備えつけられてf9031c99.JPGいる姿に妙に感動した。ちょと真似はできません。私は佐原流で行きたいと思います。創造は混沌から産まれる、とうそぶいていたいと思います。
◆この日、卒業アルバム用の写真撮影。いつものカメラマンでなかった、業者風。そうか長いつきあいのある写真館との随契がだめになり入札になったんやろな~、と。

市大大学史資料室

◆今週を振り返ると、陵墓懇談会の話はまたやってもいいのですが、それよりもヒストリアの報告記事の原稿を書くのが優先。ということで、また気分が乗れば書きます。それが水曜日。木曜日は、そうか神戸大学に行き、戻ってきて、5限の博物館実習Ⅰの最後の授業で大学史資料室に行き、授業にご一緒させてもらう。
◆うち、大学博物館がないんですよね。でも、大学史が図書館の一階の展示コーナーで企画展を重ねてきているんです。話を聞きながら思ったのは、大学史での展示準備そのものが博物館実習になる、というのもあるんですけど、それは横に置き、いっぱい大学史資料は収集されており、例えば戦後、堺キャンプとして米軍に接収され、10年間、大学は大阪市内に分散していた、なんて誰も知ってはいないのだ。そういう古写真をパネルにして、キャンパスのいろんな壁面に配列していく、別に展示コーナーでなくてよく、廊下の壁面にあれば、見る人がいる、そういうことを進めてはどうなんか、ということを考えていたのでR。
◆もすこしシャベルと、うちの1号館は登録文化財なんですと。知らんかった。例の銅板の登録票みたいなんがあるらしいんだが、どこだ?。ま、ふつう1号館には、文学部は横にあるもんだから、側面から入るので見ていないわけだ。もひとつ、教養の8号館のところには、実は古写真を配列したコーナーがある。そういうのができあがっているのは知っていて見てはいたが、古い建物であるので、そこに作ったというのを、今回、聞くことができた。大阪中央郵便局と同じく、戦前昭和のモダニズム建築物が、大学には実はあるらしい。そういのももったいないんですよね。展示で設計図とかを示して、こんなんだ、と解説してあるんだけど、やっぱり現存するその建物の入り口部分に、ちゃんと解説パネルを配置した方がいいだろう。
◆ま、そんな、自分のところの大学を見直す機会になった。大学史に関わりたいな、とも思ったが、運営委員になるとかそんなんとは別に、博物館実習がらみで提携を深めることは可能だし効果があるな、と思った。

岩崎宏美の記事

◆けっこう好きです。CDもってます。朝日新聞で3回の記事があり、読みました。結婚と離婚と、子供のこととかを告白していました。で?。別に、それだけです。いちど生で歌を聴きたいものですね。オレ、誰かのコンサートなんぞに行ったことは一度もありません。行ったのは、大阪城ホールにチェジウのドラマコンサートというのに、5年ほど前に行ったのが初めて、でした。おっさん1人で恥ずかしかったのですが、ペア券が当たったから行ったのですが、だからといって誘う相手もおらず。
◆マドンナたちのララバイは、オッサンには心地よいわけです。岩崎宏美に生でこれを歌ってもらったら、幸せな気分に浸れるだろうに。檀れいの、金麦のコマーシャルのなかの偶像と同じである。ちょっと軟らかい話を思い、岩崎宏美の話を出してみました。続かんな~。

だらだらと近況です―いや結局、郷の話

◆改めて近況報告する必要もないとは思いますが。本日7月21日、大阪歴科協の報告が終わったので、缶チューハイを飲んでブログでも書くか、と。報告後、食事に誘われて行き、むこうは委員会に突入するので、再び大学にもどり原稿に戻ろうとするが、床に寝っ転がって寝ていました。眠くて・・・。時々ドアを閉めて寝てます(告白)。
◆郷域のこと、栄原先生にお願いし目を通していただいていたのだが、20日金曜日(先生の授業の曜日)、コメントをいただいた。で、やっぱり簡単には納得していただけなく、イメージの話を聞くことができてよかった。
◆びしっと線で引かれた領域でないなら、どんなんや!と言いたいわけだが、こっちはモワッと曖昧な円みたいなイメージでいたのだが、違うみたい。要するに口分田の班給状況からすると、要は込み入っているということのよう。あいまいで中間地帯ゾーンがあるようなイメージでなく、いちおう、この右は○○郷の田地、左は○○郷の田地、という区切りはあって、主な分布域はあるんだが、要するに口分田はあっちこっちにあって飛び地がいっぱい、というイメージなのだそうだ。ほんまかいな!、とは思うが、要するに錯圃の議論のようです。入り乱れていると。で、史料はそういうあり方を示す、それこそがかっこたる根拠、拠って立つべき立脚点、そうなると、どんなに領域だといっても通じない。が、そんな口分田の復元、何郷の戸主だれの土地がここ、といったことが復元できるのは、荘園領しかないんだろう。
◆一般化できないですよ・・・。荘園開発を進めるにも、東大寺から100人を連れて行くわけでなく、国司、郡司の地元有力者がかかわり、要するに地元の労働力を投入して開発を進めざるをえない。そのときに、寺田があり、実際にそこの開発をやらせる人間の口分田をその周囲に配置することはありうるんではないかと思います。坂井郡の多くの郷の戸主の口分田があるというのは、そうした特別体制と思うんですけどね。が、史料主義でいくと負けるのかな。ふつうじゃないという方の史料がないから。根拠があり確かなことがいえるのは向こうだから・・・。正倉院文書ってスゴイということがよくわかるが、そこから見える世界は実像であるが、宇宙を見たときの望遠鏡の視野のようなもので、シャドウ部が取り巻いているのだろう。資料の偏りの著しさ、そのシャドウ部に光をあてていくのは資料的な偏りの少ない考古資料なんだろう。だからといって、郷が領域かみたいな議論において考古資料から何か言えるわけではないが。
◆どうしたらいいんでしょうね。郷のエリアがそんなにごちゃごちゃで、この世はうまくまわらないだろうに!。さてさて・・・。そんなで、19寺に大学に戻り、郷=領域論の手直しをしようと、もひとつ指摘された『播磨国風土記』の部分を書き加えなアカンと思って、自分の出身地の印南郡のところを床に寝ながら読んでいたら、そのまま寝入ってしまった、ということです。
◆あした日曜日は、大歴のたまった仕事をすべて片付けるつもり(条里の原稿はまた月曜日)。家に戻って、原稿を書いてもいいんだが気力なし。缶チューハイを飲みながらブログを書いてウサをはらそうと。続けざまに、いろいろ書いていきます。

天武持統陵の調査も遠からず、か

◆陵墓懇談会で、昭和30年代の天武持統陵の調査について話題となる。図面がないらしいですね。写真はあるが、どこの部位かわからんし、そのまま生で出すのもどうかと。NHKの報道もあり、『所領不器用』(このままの誤変換も味わい深いですね、いえ書陵部をちゃかしているわけではないんですよ、誤解の無いように。不器用が気に入った、ということです)で公表するんだろうと思っていたが、ちゃんと資料として使えるものとして出そうとしておられるようで、一定の調査をはさんでまとめる意向のようらしい。いずれ楽しみですね。
◆土曜日の準備をしていて、いくつか気づくこともある。いまの段階でも、全体として何をしゃべるか不明確なまま、全体を調べている。メリハリなしのダラダラした発表になりそう。
◆磐之媛だ。4~5世紀の妃墓で『延喜式』にあるのはこれのみ(神功は別格ですよ、書記に紀年があるんですから、+飯豊)。これは、もしかして光明立后シフト?って思ってしまいますね。既に誰か言ってそうですが。

7月18日の水曜日、宮内庁懇談会

◆土師ニサンザイのこと・・・、またあとで。キナシカルや、と言ってるんですけど・・・。彼は、文献では、軽部とかの存在か5f6559a5.JPGら実在したと考えられてるんだった、ように記憶しますが。気になるのは軽里前の山ですね。いま白鳥陵(ヤマトタケル)、これぞ清寧陵ちゃうか、と2月にしゃべりました。気になるのは、軽郷(里)という地名。
◆今尾さんが季刊考古学の陵墓特集号を担当するらしく、治定陵の検討をやるところの分担原稿依頼を受けたのですが、前期・中期でなく、なんと後期・終末期でやれと・・・。まあ受けましょう。鎌足墓からも逃げられない、なんとか自分の結論を出さなあかんみたい。あとは、だいたいこのブログで書いているとおりだが、またまた白石さんに楯突く原稿になるのは必然ですね。山背大兄王墓は『延喜式』に北岡墓で挙がっているんだ。まあ、斑鳩周辺では見いだせない以上、西宮は浮上するだろう。こないだの青木の本で新納さんが古墳時代の週末を書いており、その図がそこそこいいもので、言いたいことが網の帯で示されていて共感する。
◆ちなみに、中期あたりのオレの被葬者論って、ダアレも知らないみたい。大仙は允恭ですと言っても「なんで~」と来る。誰とは言いませんが、オレの書いたものなんざ読みやしないんだろう。と同時に、仲津山=オオササギというのも、たぶんちゃんと書いてないんでしょうね。どこまで公式に何で書いたやら、確認が必要だ。それと新納さんには非難ご~ご~であれ、徹底的に被葬者論の専論を書いておかないとインパクトはないみたい。

シェリー酒

◆スペインに行ったとき、そこはシェリー酒の本場で、醸造所がたくさんあり、初日夜は酒屋めぐりだった(オレは行かな364bff1c.jpgかった)。で、カミサンが、東京のスペイン市場というところからシェリー酒を通販で購348ddbab.jpg入したというので、ちびり、と呑む。
◆ちなみに国分駅から撮影した、いまの我が家である。暑そうですね。むこうに見える緑は玉手山1号墳でR。
◆大津のいじめ、役所・学校も問題だが、加害者側もタチが悪いみたいですね。週刊誌など読みませんが、カミサンが少し教えてくれました。とはいえ、未成年で、どっかの時点では和解とせざるをえないだろうが、加害者側がいまのままなら、ある程度、徹底的に裁判でコトを明確にせざるをえないだろう。人を死に追いやったことの重大さに何とも思わない、そんな子供が育っていることの恐ろしさよ・・・。
 

21日の陵墓の発表

◆一方の陵墓。土日に本を読み資料を作成するが、なかなか既存のものを吸収するのもたいへん。アラアラ24df8c9b.jpg何をやるかは決めているものの・・・。で延喜式を表にしていて大きく時間を割かれる。何をやっとんのかとは思うが、学生にも言うのだが、人の図表を使っていては認識は身につかない。『延喜式』にちゃんと向き合うのは、これが初めてだろう。自分で入力しているだけだが、どういう表を作るか頭を使ったり、明治に進められた王族墓を加え、今井堯さんの労作の治定年を書き込んだり、ハマッテくるわけだ。こういう作業によって、ようやく延喜諸陵式が自分のなかで認識される。
◆まだ古代でうろうろしており、幕末維新期までは遠い・・・。いまからは木曜の授業の準備、なかなか今週は時間なく厳しい。ブログを書く気力も、暑さもあって、減退気味。サウナに行きたい!。
 

7月16日、しつこいですが郷

◆月曜日の海の日、バイト2人にも出勤してもらい、和泉市史の仕事を進める。図面は最終段階、自分も「郷は領域であ0498c376.JPGる」に参考文献を散りばめる。その過程で、けっこう決定的な史料を見つけたので報告する。
◆法隆寺の資財帳だ。そのなかに「山林岳嶋等」のリストがある。大和国には3箇所あり、平群郡屋部郷の1箇所、平群郡坂戸郷の「岳」1箇所、添下郡菅原郷の「深川栗林」1箇所が、河内国では「日根郡鳥取郷深日松尾山」1地、摂津国では「雄伴郡宇治郷宇奈五岳」1地とある。四至から現在地の比定も可能であろうが、山岳等の規模はあれ、それぞれ所在地の郷が記されていることは無視できない。『播磨国風土記』をあわせれば、もう郷域があるとしか考えられませんね。
◆弥永貞三を読めば、もう洗いざらい、やられているのかもしれませんね。あと、郷里制についても、けっこう書きました(岸俊男をまっとうには読んでませんが)。郷里制導入は、50戸一里を放棄する、ということだ、と。人間は里で把握しようとした、が土地の分割はもうや~めた、ということだろう。

7月13日、条里2本目、いちおう書き上げる

◆20時58分、2本目の論文をひととおり書き上げた。註はだいたい書くことは決まっているがまだ、参考文献を散りばめる2d6955a7.jpgのもまだ、まして挿図もまだだが、自分のなかではこれにて完了!。
◆3連休、今度は21日の大坂歴史科学協議会の例会で陵墓の話をすることになっている。16日からの週は、休日(この日だけは条里の仕事)、火曜日は木曜の神戸大学最後の授業の準備、水曜日東京、金曜日教授会ということを考えれば、14土・15日は陵墓の準備にあてないと間に合わない!のである。
 

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索