人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
21世紀の平城宮跡を考える会
◆研究室の書架もめいいっぱい、時々、本も捨てる・・・。こないだ、この冊子を捨てましたが、1990年頃の奈文研で、
いつまで掘るのかといった調査のこととか、整備や管理をどうしていくのか、ということが議論されていた。当時の平城調査部の、金子・毛利光・山崎室長などが報告し、議論している。
◆これはオレが入る前でした。表紙には発行年がないけれど、1990年くらいだったように思います。これは記録集で、当日の議論をテープ起こしして冊子にしたものです。結局、わたしのいる5年間のうちに第2回目が開催されることはありませんでした。この先どないすんねんという、一種の危機意識のもと、どこでどう発案されたかは知りませんが、開催にこぎつけ、何を議論するかということも設定して始めたのでしょうが、そのままとなりました。バブル後の景気対策で、一挙に補正予算がつき、朱雀門と東院庭園を復元することになり、それどころじゃなくなったのかもしれません。
◆こういう機会が、たとえ年1回でも、所員を集めて議論する機会が継続されていてもよかったのでしょうが。まあしかし、内部的に議論をしても、そうなるというものでもなく、結局は独立行政法人となり、ずいぶんと組織形態も変わっていくことになります。しかし、こういう議論は無駄ではないですよね。30年間掘ってきたから、これからも掘り続けるのは当たり前として、何も考えないのではなく、自分らは何を目的に何をやっているのか、ということを確認する/考える機会はあるべきなんでしょう。
◆これはオレが入る前でした。表紙には発行年がないけれど、1990年くらいだったように思います。これは記録集で、当日の議論をテープ起こしして冊子にしたものです。結局、わたしのいる5年間のうちに第2回目が開催されることはありませんでした。この先どないすんねんという、一種の危機意識のもと、どこでどう発案されたかは知りませんが、開催にこぎつけ、何を議論するかということも設定して始めたのでしょうが、そのままとなりました。バブル後の景気対策で、一挙に補正予算がつき、朱雀門と東院庭園を復元することになり、それどころじゃなくなったのかもしれません。
◆こういう機会が、たとえ年1回でも、所員を集めて議論する機会が継続されていてもよかったのでしょうが。まあしかし、内部的に議論をしても、そうなるというものでもなく、結局は独立行政法人となり、ずいぶんと組織形態も変わっていくことになります。しかし、こういう議論は無駄ではないですよね。30年間掘ってきたから、これからも掘り続けるのは当たり前として、何も考えないのではなく、自分らは何を目的に何をやっているのか、ということを確認する/考える機会はあるべきなんでしょう。
このところ(征韓論)
◆前から征韓論に興味があり、少しずつ調べたりもしているのですが、いえ、そんなちゃんと勉強しているわけではありませんが・・・。で、本を読んだり、ネットで調べたり。いままだ、まとまった記事をするほどの取りまとめもしているわけではありません。
◆なんで征韓論というのが生み出されたのか、そして併合にいたるのか、ということに興味があったわけである。ひとまず壬申倭乱は措いておきますが(これもひどい)、江戸時代の国学や水戸学の中で生まれてきたようですね。江戸時代の学者の言論のなかに、ほとんど明治期と同じものが芽生えているようです。そして吉田松陰がダメ。その門下生(木戸とか伊藤とか)が明治政府の中で、その教えを受け継いでいく、というところもあるようです。なんで、吉田松陰は、そんなことを考えるようになったのでしょうか。
◆高校時代に読んでいた文庫本を読んでいます。これがけっこう面白いわけです。研究も分業化し、いま日本史のシリーズ本となると、10巻や20巻になったりする。もはやそんなものを揃えたりすることはないし、大学にいっぱい並んでいても、自分の専門のところを中心にしか読みません。最新のシリーズ本の近現代史の部分を通読するようなことはまずない。それでも高校の教科書程度の話は身につけておくべきですが、自信はありません。誰かさんの提唱する近現代史教育館、構想としては是認できます。
◆こないだの神田さんとの呑み会の席上、塚田先生からは、大歴の申し入れ書はおかしい、といった発言も聞きました。甘い、ということでしょうか。前にも書いたかもしれませんが、オレは、そんなこと言わずに近現代史の研究者は近現代史教育館の具体的構想に入る段階に、積極的に乗り込んで、そのなかで、いいものを作るために戦ってほしいと考えているのです。「つくる会」のメンバーがたとえ入っているとしても。そんなやつらに負けはしないだろうに。政治的介入が著しく、どうしようもないということになれば、席を蹴って退場すればよいのである。と、こう考えているのですが・・・。
◆なんで征韓論というのが生み出されたのか、そして併合にいたるのか、ということに興味があったわけである。ひとまず壬申倭乱は措いておきますが(これもひどい)、江戸時代の国学や水戸学の中で生まれてきたようですね。江戸時代の学者の言論のなかに、ほとんど明治期と同じものが芽生えているようです。そして吉田松陰がダメ。その門下生(木戸とか伊藤とか)が明治政府の中で、その教えを受け継いでいく、というところもあるようです。なんで、吉田松陰は、そんなことを考えるようになったのでしょうか。
◆高校時代に読んでいた文庫本を読んでいます。これがけっこう面白いわけです。研究も分業化し、いま日本史のシリーズ本となると、10巻や20巻になったりする。もはやそんなものを揃えたりすることはないし、大学にいっぱい並んでいても、自分の専門のところを中心にしか読みません。最新のシリーズ本の近現代史の部分を通読するようなことはまずない。それでも高校の教科書程度の話は身につけておくべきですが、自信はありません。誰かさんの提唱する近現代史教育館、構想としては是認できます。
◆こないだの神田さんとの呑み会の席上、塚田先生からは、大歴の申し入れ書はおかしい、といった発言も聞きました。甘い、ということでしょうか。前にも書いたかもしれませんが、オレは、そんなこと言わずに近現代史の研究者は近現代史教育館の具体的構想に入る段階に、積極的に乗り込んで、そのなかで、いいものを作るために戦ってほしいと考えているのです。「つくる会」のメンバーがたとえ入っているとしても。そんなやつらに負けはしないだろうに。政治的介入が著しく、どうしようもないということになれば、席を蹴って退場すればよいのである。と、こう考えているのですが・・・。
7月3日、集中講義のお茶大の神田先生と呑む
◆今週、集中講義があり、お茶の水女子大の神田由築先生を囲んでの日本史の飲み会があった。条里の原稿に熱中していると、知らない間に18時を過ぎ、廊下から日本史の先生の研究室を見ると電気は付いておらず、あちゃー。そもそも18時か18時半だかを、ちゃんと確認していなかった。電話が入り、「始めておいてください」とお願いし、我孫子にむかう。
◆すいません。で、楽しく、お話をさせていただいた。いつもは、日本史の先生だし、ほとんど話題をこちらから振ることもなく、おとなしくしているのですが、なぜだか饒舌にしゃべってしまい、少々、反省。イタリアンでしたが、飲み放題なもんで、貧乏性のオレは、バカバカ、ワインを呑んでしまいました。写真を撮ろうと思っていましたが、それも果たせず・・・。
◆すいません。で、楽しく、お話をさせていただいた。いつもは、日本史の先生だし、ほとんど話題をこちらから振ることもなく、おとなしくしているのですが、なぜだか饒舌にしゃべってしまい、少々、反省。イタリアンでしたが、飲み放題なもんで、貧乏性のオレは、バカバカ、ワインを呑んでしまいました。写真を撮ろうと思っていましたが、それも果たせず・・・。
またまた教育問題
◆でふたつめ。非正規公務員のシリーズもので、小学校の非常勤講師について取り上げられていた。むろん試験に及第はしなけりゃならん。が、そういう問題ではなく、初めから正規職員枠がちゃんとないのである。繰り返していますが、この貧困さ。
◆みっつめ。生活保護を受けることは恥か、といったテーマ。前にも、そうじゃない、生きていく権利はあるんだ、といった立岩氏の記事を紹介したことを思い出す。不正は受給世帯中の1.8%というデータもあるという。生活弱者を生み出すこと、再生産されることを、どのように食い止めていくか、が課題である。遊び人や怠け者もいるが、そうではなくて働きたいけれども働けない人を救済する方法だ。制度や訓練や、やれる手だてを執ることはもちろんだが、根っこは教育でしょう。またまた繰り返すが、北欧がだんぜんイイかどうかは別にして、1人1人が働き手になれるよう、1人前の国民になるよう(それが1人1人の幸福のベース)、落ちこぼれを生み出さないような教育を徹底する、ということです。みんなが一定レベルの教育水準を獲得し、幅広い職業の選択肢のなかから自分が選択し、その持ち場で力を発揮することができる社会の実現である。そうすると、ふたつめやひとつめとも繋がるのである。
◆一方、大津のイジメはひどい。いま教師の個人名は出てこないし、教委は自分たちの姿勢をとりつくろう。が、これは弁護できないだろう。いずれ実名が出て処分せざるをえまい。刑事事件にだってなりうるかも。が、世の中にはまだまだあるんでしょうね。そして知っていても隠す学校、隠す教育委員会。制御できない教師、互いに注意しあうこともない教師たち、問題さえ表面化せず卒業していけばいいとする学校の体質。これもまた、非正規雇用の問題とも通じ、日本の教育の問題として、すべて繋がっていく。
◆そして公教育は破綻し、電車やコンビニその他で見かける、タムロする中高生たち。彼らを放置し、注意することもない、オレたちだって無関係ではない。
ちゃんと申請すれば
◆PC買ったり、事務所の家賃を払ったり、そんなもんダメに決まっている。きちんと基準を作って、明確な目的と経費の根拠を示した申請があって初めて、支出すればよい。そもそも基礎的なものは議員報酬に含まれていると考えるべきだし、別途、少額の一律の基礎補助費はあってもいい。が政務調査費は、なんか特別に調べたりするのに経費のかかるものについて申請すべき特別支出と位置づけるべきですね。
◆それと国会議員の出張とか、目的と、出張用務の時間、そのために前泊がいるならその理由、航空機を使うなら(タダだっけ)安い券を買い、半券を添付すること、出張に行ったら、その証明となるような写真やプログラムの写しなどを添えて復命する。そういう出張上申書を事前に提出して初めて出張に行くべし。いまどこでもそうなっとるで。国会議員だけ甘いのは通らんやろ。事務がめんどくさいて?、大学の人間も、研究費を使うのに苦労してるンや。まして、あんたらは公設秘書が付くんやろ、そういう役割ちゃうの。JRがタダなんてもってのほか。立て替え払いで行け。みんなそうなんや。ちゃんとした出張なら、あとから旅費は出る。ま、実態は知らないが。
【追記】6日の新聞で、市議1人あたりに月51万円もの政務調査費が出ているらしい。年間600万円強。いったい、これだけの金を投資して、議員は、大阪市民のための新たな施策提案などのため、どんだけの調査を実施し、成果をえたのか。申請制として、かつ成果報告書を義務づけるべきですね。
◆それと国会議員の出張とか、目的と、出張用務の時間、そのために前泊がいるならその理由、航空機を使うなら(タダだっけ)安い券を買い、半券を添付すること、出張に行ったら、その証明となるような写真やプログラムの写しなどを添えて復命する。そういう出張上申書を事前に提出して初めて出張に行くべし。いまどこでもそうなっとるで。国会議員だけ甘いのは通らんやろ。事務がめんどくさいて?、大学の人間も、研究費を使うのに苦労してるンや。まして、あんたらは公設秘書が付くんやろ、そういう役割ちゃうの。JRがタダなんてもってのほか。立て替え払いで行け。みんなそうなんや。ちゃんとした出張なら、あとから旅費は出る。ま、実態は知らないが。
【追記】6日の新聞で、市議1人あたりに月51万円もの政務調査費が出ているらしい。年間600万円強。いったい、これだけの金を投資して、議員は、大阪市民のための新たな施策提案などのため、どんだけの調査を実施し、成果をえたのか。申請制として、かつ成果報告書を義務づけるべきですね。
維新の会の政務調査費問題
◆会派または議員が、大阪市民のために、政策等を考える上で勉強するための費用の一部を、税金から支出するもの。市民に対する広報や、意見を聞く場のためにも使ってイイらしい。
◆基本は維新の会の市会議員が政策立案のために用いるモノで、24区で開催した会議のなかで、たとえば新しく提案しようとする政策について、広く意見を聞くような性質のものであればOKということになる。が、そこに会派の代表であるものの、議員でない大阪府知事(現市長)や府議会議員(現知事)が出て行くこと自体がオカシイのではないか。あくまでも現市議およびその集団である会派によるものでなければならない。この会議の全体像を知らないから、実態はそれに近く、来賓的な立場で、少しだけ時間を割いて、当時の府知事の発言時間を取った、ということなのかもしれない。それでもやはり、座っているだけにすべきだろう。あくまで維新の会の市議らが必要として実施するものであるべきで、代表が出てきてアピールすれば、それは政党活動に市民税が使われたことになる。
◆ま、仕切りは簡単じゃないのだろう。だが、11月末の市長選をにらんでの夏場からの連続開催、統一地方選挙は5月に終わっている。学校の選択制とか、区長をどうのこうのとか、これは実際に「ボクが市長になったら」という発言もしているように、完全に選挙運動になっている。いまだ市長でない者が、公金で開催された場で、政策を訴えているわけである。「ぜひ、投票してください」と言ってないから選挙運動ではないというのは詭弁。極端なことを言えば、公正な選挙が行われなかったと、裁判になりうるかも。まあしかし、公職選挙法もよく知らんが、選挙運動というかアピールは別にいつでもやってくれてよいのだが、それは自腹なり政党の金でやらなければならない。その意味で、まずかったと認めたらいいのに(そこそこ認めてますね)。
◆基本は維新の会の市会議員が政策立案のために用いるモノで、24区で開催した会議のなかで、たとえば新しく提案しようとする政策について、広く意見を聞くような性質のものであればOKということになる。が、そこに会派の代表であるものの、議員でない大阪府知事(現市長)や府議会議員(現知事)が出て行くこと自体がオカシイのではないか。あくまでも現市議およびその集団である会派によるものでなければならない。この会議の全体像を知らないから、実態はそれに近く、来賓的な立場で、少しだけ時間を割いて、当時の府知事の発言時間を取った、ということなのかもしれない。それでもやはり、座っているだけにすべきだろう。あくまで維新の会の市議らが必要として実施するものであるべきで、代表が出てきてアピールすれば、それは政党活動に市民税が使われたことになる。
◆ま、仕切りは簡単じゃないのだろう。だが、11月末の市長選をにらんでの夏場からの連続開催、統一地方選挙は5月に終わっている。学校の選択制とか、区長をどうのこうのとか、これは実際に「ボクが市長になったら」という発言もしているように、完全に選挙運動になっている。いまだ市長でない者が、公金で開催された場で、政策を訴えているわけである。「ぜひ、投票してください」と言ってないから選挙運動ではないというのは詭弁。極端なことを言えば、公正な選挙が行われなかったと、裁判になりうるかも。まあしかし、公職選挙法もよく知らんが、選挙運動というかアピールは別にいつでもやってくれてよいのだが、それは自腹なり政党の金でやらなければならない。その意味で、まずかったと認めたらいいのに(そこそこ認めてますね)。
で7月1日となって
◆日曜日、雨。ちょっと家でゆっくりしてしまい遅め。大学に着くと、電気の点検かなにかで停電していて、やる気をそがれる。天気が悪く、薄暗いなか、研究室のデスクトップは使えないので、ノートPCで原稿を書く。
◆金田さんの悪口を書いている・・・。
◆金田さんの悪口を書いている・・・。
6月30日、大学院説明会
◆この土日、詰めて原稿を書いている。みなさんも経験があるでしょう。(1)例えば丸1日あればかなりできるのだが、
丸1日が取れないので、ずるずるかかること。それから、(2)なんか発表の機械があり、直前に勉強して、いろいろひらめくことなんぞもあり、認識のピークを迎えるが、そういう盛り上がっている直後の段階に原稿化しないと、結局、どうやったっけかなと、本を読んだりすることなど繰り返しになる無駄。なんか発表する際は、既に原稿化しておき、発表が済んだら、発表を通じて考えたことをもとに修正し、ただちに投稿なりすべきなんでしょう。まあ、そんなことできませんが・・・。
◆さてと、原稿を書くのに飽きたのでブログを書いています(7月1日!)。昨日、大学院の説明会があって、担当なので出席。昨年からはじめたものだが、30人くらいは来るので、効果はあろう。全体説明のあと、日本史なら日本史の希望者がいれば、個別相談に進むので、一定の準備はしておいた。で、手があがったのは1人だったが、内部者だった。こっちは「説明せんでもええやろ」、むこうは「帰っていいですか」、で終わり。と思って部屋で原稿に戻ると、手を挙げなかった日本史希望者が2人、うち1人は見覚えがある。なので、個別説明に着手。
◆見た覚えの人は中国人の研究生であった。春の新歓で顔をあわし、また日頃廊下で見かけるが、すいません、名前を顔が一致していませんでした。もう1人の女性は、外からの希望者でした。
◆さてと、原稿を書くのに飽きたのでブログを書いています(7月1日!)。昨日、大学院の説明会があって、担当なので出席。昨年からはじめたものだが、30人くらいは来るので、効果はあろう。全体説明のあと、日本史なら日本史の希望者がいれば、個別相談に進むので、一定の準備はしておいた。で、手があがったのは1人だったが、内部者だった。こっちは「説明せんでもええやろ」、むこうは「帰っていいですか」、で終わり。と思って部屋で原稿に戻ると、手を挙げなかった日本史希望者が2人、うち1人は見覚えがある。なので、個別説明に着手。
◆見た覚えの人は中国人の研究生であった。春の新歓で顔をあわし、また日頃廊下で見かけるが、すいません、名前を顔が一致していませんでした。もう1人の女性は、外からの希望者でした。
もひとつだけ(小泉内閣)
◆小泉内閣の功罪はあろうが、国債のグラフを見たら、はっきりしている。税収にあった範囲に支出を押さえる方針で、債務残高のグラフは2000年代前半、横ばいで推移する。一方でその期間は、就職難のピークでもあった。財政出動をひかえたことが影響しているとみられないこともないだろうが、それにともなう、いわゆるセーフティネットの整備等の対策が不十分だったのだろう。が、ひとまず国債の問題、これもまた小泉君の頑なな信念で貫き通したという意味で、エライと思うし、間違っていなかったと思う。
◆この時期、ずう~と前にも書いた記憶があるが、ようやく大昔に策定されたような公共事業が、採算性などの観点から見直しがなされるようになったと記憶する。
◆それが2000年代後半、国債は再び右肩上がりで急上昇する。高速道路や新幹線など、いまの民主党政権下での認可を見ていると、トホホと思うが(少なくともゆっくりでいい)、それよりもあれでしょうね、安部・福田・麻生時代の自民党がひどかったんだろうな、と感覚的にはそう思う。
◆この時期、ずう~と前にも書いた記憶があるが、ようやく大昔に策定されたような公共事業が、採算性などの観点から見直しがなされるようになったと記憶する。
◆それが2000年代後半、国債は再び右肩上がりで急上昇する。高速道路や新幹線など、いまの民主党政権下での認可を見ていると、トホホと思うが(少なくともゆっくりでいい)、それよりもあれでしょうね、安部・福田・麻生時代の自民党がひどかったんだろうな、と感覚的にはそう思う。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。