人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
みなさんは野田総理をどう思いますか
◆まあ、国政に関心はなくなっていくが・・・。カミサンは怒っている。選挙の方法を変えろ、と。どうしても通したくないヤツに×をつけるのを導入せよと。○なら○、誰にも○をしない場合、×をつけるのを認めろと。まあ、相殺されて創価学会党が通るかもね。
◆本題に戻し、ハタから見ている限り、野田総理は頑張ってるではないか、と思う。まず消費税を上げなアカンことは、確か国民の5~6割りも納得しているはず。むろん無駄をはぶくとか、年金?の問題とかセットにせなあかんとか、というのがあるにせよ、必要な増税、それを先延ばししないで可能な限り早く実現せなあかんと、それも納得できる。食品をどうするかとか、弱者対策をどうするかとかは、その先でいい。とにかく先延ばしせずヤラネバナラン以上、自分の内閣の使命と強い信念をもち、自民党とか創価学会党などのアホが時間稼ぎをして、党内でも不満分子をかかえながら、絶対にあきらめずに今国会で通すと言い続け、成立させたことを認めたいのだ。
◆こうした見方が、どこまでの支持をえているか、それはわからんが、少なくないのでは、とも思う。「よくやったんとちゃう」、と。それに比べて、小沢君・・・。小沢君が支持をえられないのは、公約違反はそのとおりだが、それを正義とふりかざすアホさにある。公約は、消費税を上げなくとも無駄をはぶくことで財源は絞り出せるとの予測の上に成り立っていた。事業仕分けもした、しかし廃止とか、公団民営化とか、そんな判定が下っても、お構いなしに続けられていったわけだ。小沢は、公約を実現するために、無駄をはぶく努力を、自分がどれだけしたのか、また政府に働きかけたのか、公約実現のための努力をそれだけやったのか・・・。
◆そして論点は、国の収支についての危機意識、緊急度に対する判断に絞られる。小沢君だって、マニュフェストを決めた段階の民主党の多くも、将来的には消費増税が必要と考えていたはずだ。選挙対策と言えばそれまでだが、しかし、4年間は無駄をはぶけばなんとかなると、判断したわけだ。その先である。しかし、実情はどうだか、政権与党としてやってきた上で、増税のタイミングを早めるしかないという判断はありうる。野田総理と小沢君がガチンコ話し合うとすれば、その現状認識に対する意見を戦わすことにあろう。小沢がそれを聞いてなお先延ばしで済むというなら、その根拠をちゃんと説明し、これこれこうやればいいという議論で、総理と意見を交わしあうべきなのだ。
◆しかし、以上の2点、自分が無駄をはぶく努力をせず、待ったなしでやらねばならんという見方に対して、これこれこうだからそうではない、という議論を戦わすことなく、アホみたいに公約違反を繰り返すのみ。どう現状を認識し、国民にとってどうなのか、という自分の考えは示さず、単に公約違反を突くこと、それは正義と言えまい。
◆本題に戻し、ハタから見ている限り、野田総理は頑張ってるではないか、と思う。まず消費税を上げなアカンことは、確か国民の5~6割りも納得しているはず。むろん無駄をはぶくとか、年金?の問題とかセットにせなあかんとか、というのがあるにせよ、必要な増税、それを先延ばししないで可能な限り早く実現せなあかんと、それも納得できる。食品をどうするかとか、弱者対策をどうするかとかは、その先でいい。とにかく先延ばしせずヤラネバナラン以上、自分の内閣の使命と強い信念をもち、自民党とか創価学会党などのアホが時間稼ぎをして、党内でも不満分子をかかえながら、絶対にあきらめずに今国会で通すと言い続け、成立させたことを認めたいのだ。
◆こうした見方が、どこまでの支持をえているか、それはわからんが、少なくないのでは、とも思う。「よくやったんとちゃう」、と。それに比べて、小沢君・・・。小沢君が支持をえられないのは、公約違反はそのとおりだが、それを正義とふりかざすアホさにある。公約は、消費税を上げなくとも無駄をはぶくことで財源は絞り出せるとの予測の上に成り立っていた。事業仕分けもした、しかし廃止とか、公団民営化とか、そんな判定が下っても、お構いなしに続けられていったわけだ。小沢は、公約を実現するために、無駄をはぶく努力を、自分がどれだけしたのか、また政府に働きかけたのか、公約実現のための努力をそれだけやったのか・・・。
◆そして論点は、国の収支についての危機意識、緊急度に対する判断に絞られる。小沢君だって、マニュフェストを決めた段階の民主党の多くも、将来的には消費増税が必要と考えていたはずだ。選挙対策と言えばそれまでだが、しかし、4年間は無駄をはぶけばなんとかなると、判断したわけだ。その先である。しかし、実情はどうだか、政権与党としてやってきた上で、増税のタイミングを早めるしかないという判断はありうる。野田総理と小沢君がガチンコ話し合うとすれば、その現状認識に対する意見を戦わすことにあろう。小沢がそれを聞いてなお先延ばしで済むというなら、その根拠をちゃんと説明し、これこれこうやればいいという議論で、総理と意見を交わしあうべきなのだ。
◆しかし、以上の2点、自分が無駄をはぶく努力をせず、待ったなしでやらねばならんという見方に対して、これこれこうだからそうではない、という議論を戦わすことなく、アホみたいに公約違反を繰り返すのみ。どう現状を認識し、国民にとってどうなのか、という自分の考えは示さず、単に公約違反を突くこと、それは正義と言えまい。
度量衡は難しい
◆高麗尺があって、代制があって、町段歩制があってと・・・。原稿を書いているのですが、この世界はマニアックな世界で、なかなか理解が追いつかない。なんか、一般的な世界から乖離しているように思う。慶雲3年格とか、和銅の制とか、なかなかメンドクサイ。
◆ま、自分なりに合理的に説明できるように考えているわけだが・・・。まあ、帰りの車のなかで、アレコレ考えると、いちおう腑に落ちるところまで来たようには思うが。
(1)まず令制で1歩を5大尺にしたのはナゼ?。確かに口分田の支給のため、1段を3分する必要性があるというのは理解できる。なので1段=360歩にしたと。なので、歩数は、単位の長さを減じなきゃならん。で、それは6唐尺1歩でいいんだが、度地尺は大尺を使うことになっているので、1歩6尺であるべきところ、1歩5大尺にしたと。まるで、何を言っているのかわからないでしょうね。「1歩を5尺にするなんざ、どういうことよ」と思っていて、「これって6唐尺で説明した方がすっきりするやん」と思いつつ、まあ、そんなこんなで5大尺にするというもの納得できるかなと(これはしかし唐も5尺1歩にしたらしいですね、それにならった?)。
◆慶雲3年は、まあ1段あたり50束の獲稲、租税は1束5把に戻した、まあ、それでいいんでしょうね。ネットで慶雲三年格を調べると、マニアな話が踊っていて、どうやら全然違う説みたいなのだが、難解でお手上げ。で、白黒の判断もつかないから不安になってくる。もしかしてオレが間違ってんのかと・・・。だけど、いわば通説にしたがっているに過ぎず、むこうが珍説なんだろうがと思うものの・・・、史料を上げて徹底的にやっているのを見ると・・・。
◆和銅の制って、いったい何の意義があるんか?。そもそも史料を見ていない。長さで言えば、高麗尺をなお認めてきていたものを、全面的に廃止する、今後は唐尺1本で行く、というところに意義があるんでしょうね。1歩の長さはそのままだし、田面積についても、和銅というより慶雲で既に元に戻したのを追認しているだけ。
◆だがまあ、本筋にとどめて、あまりわからんことに深入りしない方がよかろう。
◆ま、自分なりに合理的に説明できるように考えているわけだが・・・。まあ、帰りの車のなかで、アレコレ考えると、いちおう腑に落ちるところまで来たようには思うが。
(1)まず令制で1歩を5大尺にしたのはナゼ?。確かに口分田の支給のため、1段を3分する必要性があるというのは理解できる。なので1段=360歩にしたと。なので、歩数は、単位の長さを減じなきゃならん。で、それは6唐尺1歩でいいんだが、度地尺は大尺を使うことになっているので、1歩6尺であるべきところ、1歩5大尺にしたと。まるで、何を言っているのかわからないでしょうね。「1歩を5尺にするなんざ、どういうことよ」と思っていて、「これって6唐尺で説明した方がすっきりするやん」と思いつつ、まあ、そんなこんなで5大尺にするというもの納得できるかなと(これはしかし唐も5尺1歩にしたらしいですね、それにならった?)。
◆慶雲3年は、まあ1段あたり50束の獲稲、租税は1束5把に戻した、まあ、それでいいんでしょうね。ネットで慶雲三年格を調べると、マニアな話が踊っていて、どうやら全然違う説みたいなのだが、難解でお手上げ。で、白黒の判断もつかないから不安になってくる。もしかしてオレが間違ってんのかと・・・。だけど、いわば通説にしたがっているに過ぎず、むこうが珍説なんだろうがと思うものの・・・、史料を上げて徹底的にやっているのを見ると・・・。
◆和銅の制って、いったい何の意義があるんか?。そもそも史料を見ていない。長さで言えば、高麗尺をなお認めてきていたものを、全面的に廃止する、今後は唐尺1本で行く、というところに意義があるんでしょうね。1歩の長さはそのままだし、田面積についても、和銅というより慶雲で既に元に戻したのを追認しているだけ。
◆だがまあ、本筋にとどめて、あまりわからんことに深入りしない方がよかろう。
同じことバッカですが
◆このところ、大阪市の予算が決定したとの記事。これまでやってきた結果として、7月以降の今年度予算を決定したということ。で、教育に金をかけていると、その中身は、タブレットだったりする。そうではなくて、大阪市の小中・高等学校は、基本的に正職員でしっかりやるということに金を投じないモノか。産休その他、非常勤も一定程度必要だが、基本はちゃんとした大阪市正職員が責任をもって教育にあたる体制を取る方が重要と思うけど。このへんは、仕組みを知らない面がある。文部科学省に原因があるのかな?。よく知りません。
◆が、たとえそうであるにしろ、コト大阪市は教育を重視する、ちゃんと正職員で立ち向かう、給与の不足は予算を投じていく、といった、そういうことをまずやるべきでは。
◆が、たとえそうであるにしろ、コト大阪市は教育を重視する、ちゃんと正職員で立ち向かう、給与の不足は予算を投じていく、といった、そういうことをまずやるべきでは。
大飯原発の断層
◆ちらちらと記事が出ていたので、ご存じの方もいらっしゃるでしょうか。たまたまラジオで、この断層を指摘している研究者の話を以前に聞いたことがある。その人が言うには、地質の人もやっているけれども、その人は地理屋で、地形から断層を推定するのだそうで、そういうことは地理屋でしかわからない面があるのだと。それで、大飯の原発を造るときの公表されているデータとか写真があるんでしょうか、地元の方から相談があって見たところ、断層の可能性があるものだと。で、そうだとすると直下を走っているのだと。そうすると、大地震の揺れでダメージを受けるとか津波でというんではなくて、要は原発の建物直下の地盤が、地震の規模が大きくなくともズレるわけで、直接施設がとんでもないことになる可能性があるという。
◆どうやら、そうした地元の声、その研究者の声が、表になるところとなり、本来ならば、ほんとに断層なのか実地の観察をすればいいところ、関電は無視し活断層ではないと断言し、それに対してエダノ君が調査を命じたとか、そんなことが記事になっていたように記憶する。たぶん、ラジオで聞いた断層の話のことで間違いないだろう。
◆その研究者は、そんなこともチェックすることなく安全宣言を出して再稼働する動きに、それまでそんなことも思わなかったのだが、この国の安全というのがいかにテキトーなのかを知り愕然としたという。夏場は電力需要のピークなんだろう、だが、入って崖面を観察してもらえばいいのである。そうした一手間、1日受け入れればイイ話なのだが、拒否しているわけである。断層の可能性が高い、などと発表され、再稼働できなくなることを恐れているわけだ。それによって警鐘を無視し、将来、断層がズレ、福島以上のとんでもない大事故が引き起こされ、関西が壊滅することの方が恐ろしいことなのだが。
◆ラジオで聞いている限り、まっとうな主張かと思った。エダノ君が調査を命じた、という確かそういう記事だったかと思うが、その後はなにも出てきませんね。
◆どうやら、そうした地元の声、その研究者の声が、表になるところとなり、本来ならば、ほんとに断層なのか実地の観察をすればいいところ、関電は無視し活断層ではないと断言し、それに対してエダノ君が調査を命じたとか、そんなことが記事になっていたように記憶する。たぶん、ラジオで聞いた断層の話のことで間違いないだろう。
◆その研究者は、そんなこともチェックすることなく安全宣言を出して再稼働する動きに、それまでそんなことも思わなかったのだが、この国の安全というのがいかにテキトーなのかを知り愕然としたという。夏場は電力需要のピークなんだろう、だが、入って崖面を観察してもらえばいいのである。そうした一手間、1日受け入れればイイ話なのだが、拒否しているわけである。断層の可能性が高い、などと発表され、再稼働できなくなることを恐れているわけだ。それによって警鐘を無視し、将来、断層がズレ、福島以上のとんでもない大事故が引き起こされ、関西が壊滅することの方が恐ろしいことなのだが。
◆ラジオで聞いている限り、まっとうな主張かと思った。エダノ君が調査を命じた、という確かそういう記事だったかと思うが、その後はなにも出てきませんね。
博物館実習Ⅰ学内実務実習(考古)6月28日
◆見学実習が終わり、今週から4週、実務実習で、最初が考古資料でオレ。いろいろ考えたが、28人に対し、考古資料の取り扱いとか、梱包とかやってもどうかと思い、共通して必要な写真撮影にした。これは改めて後期にもやるが、要するに、考古資料をさわり、据え、それを写真に撮ることをさせた。ズームも使わせず固定し、それにしたがって被写体に近づいたり離れたり、そして構図を決め、オートフォーカスでなくピントをあわせた。配布した資料ではマニュアルで、絞りとシャッタースピードをさわらせようとするも、デジカメの基本を教えることは面倒くさい。また三脚を使わせる予定だったが、とてもそんなことではまわっていかないので、結局は、オートモード、手持ち。5人5班を原則とし、台に紙を貼り、そこにまず縄文土器を据え、とにかく5人全員にシャッターを切らせる。終わったら、次は中型クラスの土器、最後はサヌカイトの剥片まで、モノを5~6取り替えて、とにかく写真を撮る経験をさせたというところだ。
◆部屋は仮住まいで狭いし、28人でぎゅうぎゅう。まあ、こんなところですな。今回は、とにかく一眼レフデジカメをさわったことのない大部分の人に、カメラを構えて写真を撮らせたと。次やるとすれば、個人でなく、班ごとに作品を作らせることにしよう。モノを選び、どこを正面にするか、そしてちゃんと据えて、三脚にカメラを取り付け、マニュアルでいい写真を撮ることをチーム全体でやる。画像をパソコンで調整し、インクジェットプリンターで例えばハガキ大に焼かせて、形にし、提出するといったことをやろう。
◆まあしかし、この科目、通年だが、後期が思いやられるな~。やっぱり15人くらいまでですよね。ほんとは2クラスにするんでしょうね。
◆ということで、この木曜日は、神戸大学をあわせて3コマで疲弊。5限の博物館実習が終わって18時、なにもする気にもならず。で、スペインの時にセビリヤに一緒にいった小林さんが、1週間ほどカミサンの研究室でCTとか撮っているとのことで、この日はメシでも食べに行きましょか、ということになっていたのである。結局はハイハイタウンのおやじ呑み屋となりました。
◆部屋は仮住まいで狭いし、28人でぎゅうぎゅう。まあ、こんなところですな。今回は、とにかく一眼レフデジカメをさわったことのない大部分の人に、カメラを構えて写真を撮らせたと。次やるとすれば、個人でなく、班ごとに作品を作らせることにしよう。モノを選び、どこを正面にするか、そしてちゃんと据えて、三脚にカメラを取り付け、マニュアルでいい写真を撮ることをチーム全体でやる。画像をパソコンで調整し、インクジェットプリンターで例えばハガキ大に焼かせて、形にし、提出するといったことをやろう。
◆まあしかし、この科目、通年だが、後期が思いやられるな~。やっぱり15人くらいまでですよね。ほんとは2クラスにするんでしょうね。
◆ということで、この木曜日は、神戸大学をあわせて3コマで疲弊。5限の博物館実習が終わって18時、なにもする気にもならず。で、スペインの時にセビリヤに一緒にいった小林さんが、1週間ほどカミサンの研究室でCTとか撮っているとのことで、この日はメシでも食べに行きましょか、ということになっていたのである。結局はハイハイタウンのおやじ呑み屋となりました。
で条里の原稿を書いているのですが
◆行き帰りの電車のなかで原稿を書いていた。19時に大学にもどり、あと3時間。そして土日は集中!。とはいえ、明日は大学院のオープンキャンパスがあり、担当で出なけりゃならんのだが、拘束時間はさほどでもない。
◆一方、こないだ、大阪城の成果報告会で一段落したので、大阪市関係の各所+αに、レーダー探査、石垣・天守台の、わたしのもっている成果物を届けるべくDVDに焼いているのだが、けっこう時間を食う。6月23日の成果報告会には、南さんも市川君も、森さんにも来ていただき、南さんと話をすることができたことは収穫であった(天守閣・松尾さんはもとより入ってもらっている)。こっちは、大阪市博物館協会との包括連携協定が締結されたことにもとづき、共同研究として着手したつもりであり、2011年度は何人かの方に入っていただいていたが、今年度もまた実質的には市大の調査として動くことになろうが、市教委・研究所と一緒にやるという形に近づけたいモノと願っている。まあしかし、フットワーク軽く、研究所などに出入りせなあかんのやろうな。みんな忙しいしな~。
◆一方、こないだ、大阪城の成果報告会で一段落したので、大阪市関係の各所+αに、レーダー探査、石垣・天守台の、わたしのもっている成果物を届けるべくDVDに焼いているのだが、けっこう時間を食う。6月23日の成果報告会には、南さんも市川君も、森さんにも来ていただき、南さんと話をすることができたことは収穫であった(天守閣・松尾さんはもとより入ってもらっている)。こっちは、大阪市博物館協会との包括連携協定が締結されたことにもとづき、共同研究として着手したつもりであり、2011年度は何人かの方に入っていただいていたが、今年度もまた実質的には市大の調査として動くことになろうが、市教委・研究所と一緒にやるという形に近づけたいモノと願っている。まあしかし、フットワーク軽く、研究所などに出入りせなあかんのやろうな。みんな忙しいしな~。
ほんでもって、また岩屋山式、と阿武山
◆菱田さんに西宮古墳の須恵器はいつ頃、とかいろいろ聞いてみる。まあ、岩屋山式は飛鳥Ⅰでいいということに賛同してもらった。ついでに阿武山のことを振ると、テルちゃんの説には反対のよう。いろいろセンの話を聞いたが、これは詳しく書くとマズかろう。とにかく、いまわかっている須恵器は築造年代を必ずしも示すものではない、なぜなら石室のセンから追求が可能だ、ということのよう。
◆なので、阿武山は、多武峰の縁起は横に措き、古墳の年代そのものについて、考える材料があって、カマタリの可能性はある、ということのよう。確かにええ場所にあるわな~。それならそれで、阿武山にガイコツがあるので、多武峰に改葬したというのはデマ?。まあ、この問題にはあまりつっこまないことにしよう。山科と三島の領地についての文献研究が、かなり研究が進んでいるようである。
◆それにしても、菱田さんに敬語を使われると気持ち悪いんです。後輩なんですから・・・。
◆もうひとつ、当たり前なのだが、岩屋山式の年代を上げるということは、薄葬令に直結し、その実効性の見直し(オレはかなり効いているとみる)が必要となる。卒論生には、そういって、これが方針だから、あとはいかにちゃんと石室を配列し、7世紀後半のものを含めてキチンと点検するかだ、と課題を明確にしておいた。
◆なので、阿武山は、多武峰の縁起は横に措き、古墳の年代そのものについて、考える材料があって、カマタリの可能性はある、ということのよう。確かにええ場所にあるわな~。それならそれで、阿武山にガイコツがあるので、多武峰に改葬したというのはデマ?。まあ、この問題にはあまりつっこまないことにしよう。山科と三島の領地についての文献研究が、かなり研究が進んでいるようである。
◆それにしても、菱田さんに敬語を使われると気持ち悪いんです。後輩なんですから・・・。
◆もうひとつ、当たり前なのだが、岩屋山式の年代を上げるということは、薄葬令に直結し、その実効性の見直し(オレはかなり効いているとみる)が必要となる。卒論生には、そういって、これが方針だから、あとはいかにちゃんと石室を配列し、7世紀後半のものを含めてキチンと点検するかだ、と課題を明確にしておいた。
2012年6月29日 城陽市芝が原整備の委員会 暑い!
◆行ってきました。が、正直、数日前から欠席しようかと思っていた。この金曜日は別に会議も入っておらず、土日も珍しく空いており、また来週は集中講義による休講もあって、迷惑をかけている和泉市の原稿に集中できる環境にあるので。行き帰り各2時間、現地で3時間、7時間はきつい。どこかで時間を売っていれば大金を払ってでも買うのだが、時間はみな平等である。
◆会議は、やはり行って良かったのであるが、まあ、中身はやめておく。朝、カミさんと上のような話をしていると、スカイプによる会議とか、別に、例えば1週間とかの間に資料を見て、空いている時間で意見をのべるサイバー会議というのもあるらしい。そういうのを提案したら、と言われたわけである。まあ先端はそうかもしれないが、なかなか一般の行政ではそこまでいかんだろう。杉原さんや菱田さんや小野さんと話ができたこともよかったし。
◆で、杉原さんにも「時々ブログを見ています」と言われてビックリ。菱田さんには、「うちの学生も見ている」、それで現地に行くときにカバンのなかのデジカメを持って出るのを忘れたため、菱田さんから「ブログに使えと」データをもらう。右の写真はそれ。のぞき込んでいるのは誰だろうと思ったら、自分だった。小野さんにも、根来の件について県の文化財保護審議会の話を聞く。
◆会議は、やはり行って良かったのであるが、まあ、中身はやめておく。朝、カミさんと上のような話をしていると、スカイプによる会議とか、別に、例えば1週間とかの間に資料を見て、空いている時間で意見をのべるサイバー会議というのもあるらしい。そういうのを提案したら、と言われたわけである。まあ先端はそうかもしれないが、なかなか一般の行政ではそこまでいかんだろう。杉原さんや菱田さんや小野さんと話ができたこともよかったし。
◆で、杉原さんにも「時々ブログを見ています」と言われてビックリ。菱田さんには、「うちの学生も見ている」、それで現地に行くときにカバンのなかのデジカメを持って出るのを忘れたため、菱田さんから「ブログに使えと」データをもらう。右の写真はそれ。のぞき込んでいるのは誰だろうと思ったら、自分だった。小野さんにも、根来の件について県の文化財保護審議会の話を聞く。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。