人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
8月7・8日オープンキャンパス
◆終わりました。午前中は2回に分けて、文学部の説明会を、田中記念館のホールでやりますが、2回とも満席でした。初日に誘導係をやっていました。ここ数年の実績では、2006年1400名、2007年1720名、2008年1691名、2009年2200名、2010年2163名・・・、と書きつつ、これは午後のコース別説明参加者との合算でダブルカウントになっているようです。
◆だんだん午前で帰って行く人が多くなっているようで、午後のコース別説明会では、日本史で言えば、2010年111名、2011年63人と激減していますね。今年は今日データを出してしまったので控えがありませんが、約80~90名とやや持ち直していました。
◆真夏のいちばん暑いときに、高校生も大変です。
◆準備はM1が中心となり、立派な冊子を作ってくれ、前日にはディスプレイもしてくれて、ほんとうにありがたいことである。だいたい定型化したとみてよい。思えば、そもそも和泉市の合同調査とかぶることもあり、最初の頃、オープンキャンパスに参加していない記憶がある。はじめて担当になって、写真を印刷してパネル仕立てにしてディスプレイを始めたり、いまはやっていないが復元中の埴輪をならべたりしたのは、いつだったか定かではない。冊子も、最初に、『こんなところです』という冊子を、1回生向けのコース分属のガイダンスの時のものを原型に作ったが、それが塚田先生の担当に変わったときに、大々的に本格的な冊子となり、いまに至っている。
【追記】今年度は2904人だそうです。資料のハケタ数みたいですね。
◆だんだん午前で帰って行く人が多くなっているようで、午後のコース別説明会では、日本史で言えば、2010年111名、2011年63人と激減していますね。今年は今日データを出してしまったので控えがありませんが、約80~90名とやや持ち直していました。
◆真夏のいちばん暑いときに、高校生も大変です。
◆準備はM1が中心となり、立派な冊子を作ってくれ、前日にはディスプレイもしてくれて、ほんとうにありがたいことである。だいたい定型化したとみてよい。思えば、そもそも和泉市の合同調査とかぶることもあり、最初の頃、オープンキャンパスに参加していない記憶がある。はじめて担当になって、写真を印刷してパネル仕立てにしてディスプレイを始めたり、いまはやっていないが復元中の埴輪をならべたりしたのは、いつだったか定かではない。冊子も、最初に、『こんなところです』という冊子を、1回生向けのコース分属のガイダンスの時のものを原型に作ったが、それが塚田先生の担当に変わったときに、大々的に本格的な冊子となり、いまに至っている。
【追記】今年度は2904人だそうです。資料のハケタ数みたいですね。
8月4日ね~
◆電話がかかってきて、8月4日の高校生相手の授業よろしくと。こんなん多いです。すぐ振られるし。なんだっけか、最先端なんとかで、前にもやった高大連携の単純な授業ではなく、なにやら先端の技術みたいなものをやれというので、振られたわけです。測量とかそんな話をしてと考えているが、去年、文学部で提供したヤツは数人だけだったらしいが、今回は14人来るらしい。まあ金曜日に・・・。【追記】無事おわりました(右)、どっかで見たのと同じ表紙ですね。
◆うちの英文での論文ネット配信のアーバンスコープというので、オレの順番がまわってきて、論文を提供し、翻訳に出す前に、いろいろと注文があって、その直しを7月末で約束していたのだった。関学から戻って3日あればとは思っていたが、これは明日だが、1日では無理っぽい。
◆同成社から原稿の催促が来たが、これもな~
◆条里からも足を洗えていないし、なかなか自分の課題には向かえない・・・
◆うちの英文での論文ネット配信のアーバンスコープというので、オレの順番がまわってきて、論文を提供し、翻訳に出す前に、いろいろと注文があって、その直しを7月末で約束していたのだった。関学から戻って3日あればとは思っていたが、これは明日だが、1日では無理っぽい。
◆同成社から原稿の催促が来たが、これもな~
◆条里からも足を洗えていないし、なかなか自分の課題には向かえない・・・
記事3本
◆大歴の8月号の報告記事を3本書いたが、1本はできなかった。原稿書くのも時間がかかる。
◆できるだけタイムリーに記事にすることを心がけているが、それによって編集にはしばしば迷惑をかけている。毎月の委員会で、報告記事の原稿予定も示すようにしているのも一策。実際には、刊行直前に無理無理いつも原稿を入れているのが実情。申し訳ないのだが、いまの大歴の規模であるからこそ、そうした小回りがきく利点でもあると思っている。大きな学会では、次の号のラインナップががっちり固められ融通がきかないのと異なり、なんとか次号に入れたいという飛び込みを今のところ許してもらっている。印刷屋と直にやり、短いものは原稿を入れ、その日のうちにPDFで校正が来て、直して校了することも多い。
◆とはいえ、あまりに無節操なのも、独断ととられると困るので控えるべきだろう。残る1本は伏見城の調査の件で、4月号をめざしていたが書けず、6月号も見送り、どうしても8月号には書いておきたい。わたしたちの文化財も入った。これで8月号はなんとか、か。いや、西宮神社の現地見学検討会の事業報告がまだある・・・。
◆できるだけタイムリーに記事にすることを心がけているが、それによって編集にはしばしば迷惑をかけている。毎月の委員会で、報告記事の原稿予定も示すようにしているのも一策。実際には、刊行直前に無理無理いつも原稿を入れているのが実情。申し訳ないのだが、いまの大歴の規模であるからこそ、そうした小回りがきく利点でもあると思っている。大きな学会では、次の号のラインナップががっちり固められ融通がきかないのと異なり、なんとか次号に入れたいという飛び込みを今のところ許してもらっている。印刷屋と直にやり、短いものは原稿を入れ、その日のうちにPDFで校正が来て、直して校了することも多い。
◆とはいえ、あまりに無節操なのも、独断ととられると困るので控えるべきだろう。残る1本は伏見城の調査の件で、4月号をめざしていたが書けず、6月号も見送り、どうしても8月号には書いておきたい。わたしたちの文化財も入った。これで8月号はなんとか、か。いや、西宮神社の現地見学検討会の事業報告がまだある・・・。
29日の日曜日、部屋を片付ける
◆29日、今日やろうとしている小さな原稿をやっつけようと大学に行くつもりでしたが「休んだら」とカミさんに言われ、休むことにしました。休むといっても、けっきょくはメイイッパイ働きました。筋肉痛を催すくらい。
◆娘は模試に行ったので、徹底的に家のことをすることに。オレはまず、ベランダの片付け。物置状態の汚いベランダを徹底的に掃除し、片付け、不要な物は捨て、西側に2008年の発掘の時に使った遮光ネットを張る。これが午前中。
◆午後は、息子の部屋を書斎にすべく、あちこちに分散している本棚を4本、壁沿いに配列する。廊下の1本、ダイニングまわりの1本を動かしたので、実にすっきりした。息子が出て行くときに片付けて、雑物を載せていたままの学習机の上のものも徹底的に除去。この間、ず~とスダチドリンクを飲みながらやってました。本を取り出し、棚を動かし、また配列したり、天井とのあいだに突っ張りを入れたり、なかなかの肉体労働でした。カミさんは、大量の洗濯や片付け、途中で、双方、「疲れた」と・・・。
◆おかげで、昨日、30日、大学に久しぶりに行き、条里の仕事をしましたが、けっこうダルイ状態でしたが、帰って速攻で寝て、今日は元気もりもり、仕事をしようと思います。
◆娘は模試に行ったので、徹底的に家のことをすることに。オレはまず、ベランダの片付け。物置状態の汚いベランダを徹底的に掃除し、片付け、不要な物は捨て、西側に2008年の発掘の時に使った遮光ネットを張る。これが午前中。
◆午後は、息子の部屋を書斎にすべく、あちこちに分散している本棚を4本、壁沿いに配列する。廊下の1本、ダイニングまわりの1本を動かしたので、実にすっきりした。息子が出て行くときに片付けて、雑物を載せていたままの学習机の上のものも徹底的に除去。この間、ず~とスダチドリンクを飲みながらやってました。本を取り出し、棚を動かし、また配列したり、天井とのあいだに突っ張りを入れたり、なかなかの肉体労働でした。カミさんは、大量の洗濯や片付け、途中で、双方、「疲れた」と・・・。
◆おかげで、昨日、30日、大学に久しぶりに行き、条里の仕事をしましたが、けっこうダルイ状態でしたが、帰って速攻で寝て、今日は元気もりもり、仕事をしようと思います。
オリンピックがはじまり
◆サッカーをのぞけばニュースで見るくらいです。ちゃんと予定をチェックしていないので、なでしこの2戦目は見てません。土曜の夜だったようですが、何をしてたんでしょうか。藤井寺に家族3人でラーメンを食べに行って、それからブックオフに行ってマンガを買い、やれやれ集中講義も終わったというので、缶チューハイを飲みながら、だらだらマンガを読みながら寝てしまいました。そんなに疲れた感じではなかったのですが、1日しゃべって、もう何にもする気がおこりませんでした。今日の南アフリカとの対戦は見ることにしよう。
◆娘の三者面談は木曜日だったのでカミさんに行ってもらいましたが、成績はやや落ちていたが、あんまり緊張感のない面談だったそうです。この学年は学校期待の学年のようですが、うちの娘は、第三集団くらいです。生物志望の理系。数学と化学に穴があり、ちと厳しいようですが、夏季講習とか申し込んでいるようです。冬場の兄貴が受験の頃は、テレビも消して2人で勉強していましたが、このところ、またよくパソコンに向かっていることが多くなっています。
◆オリンピック。国の威信を背負うのでなく、挑戦する若者や、よし。失敗も人間くさくていいではありませんか。開会式、朝、やってたんでしたっけ。カミさんと娘は、地理の勉強になるとか言って見てました(娘はセンター地理を選択しています、けっこう好きみたいですよ)。
◆娘の三者面談は木曜日だったのでカミさんに行ってもらいましたが、成績はやや落ちていたが、あんまり緊張感のない面談だったそうです。この学年は学校期待の学年のようですが、うちの娘は、第三集団くらいです。生物志望の理系。数学と化学に穴があり、ちと厳しいようですが、夏季講習とか申し込んでいるようです。冬場の兄貴が受験の頃は、テレビも消して2人で勉強していましたが、このところ、またよくパソコンに向かっていることが多くなっています。
◆オリンピック。国の威信を背負うのでなく、挑戦する若者や、よし。失敗も人間くさくていいではありませんか。開会式、朝、やってたんでしたっけ。カミさんと娘は、地理の勉強になるとか言って見てました(娘はセンター地理を選択しています、けっこう好きみたいですよ)。
関学の集中講義は楽しかった
◆7月31日、7月も終わる・・・。社会復帰しました。今日は朝から元気、小さな原稿をすべてやっつけるつもり。天気もジメットしておらず、わりあいカラッとさわやか、暑いけど。
◆26日・27日・28日の集中講義は、5コマ*3日の無茶なスケジュール。さすがに最終日は、雄略朝の部分の不完全な2回を統合し、少し早く切り上げることにした。もっとも、初日、2日目も、最後の5コマ目は、軽めのトピック的なものを入れていた。受講生13人の大学院科目、全員、3日とも欠席なく、熱心に聞いてくれた。こっちも、昨年末の東北学院大学で原型を作り、今年度前期に神戸大学で復習し、さらに不備の箇所を訂正し、だんだんと中身の体裁も整っていったことも大きい。1日5コマ、そりゃ寝る人間もいるけれど、そういうものも、レジュメとパワポもありながら、それに従って流すだけではダメで、できるだけ語りかけることを心がけた。こういうのも経験ですね。毎日の終わり、「これで終わります」と言うと、声をそろえて「ありがとうございました」と返してくれたのも感激でした。
◆関学は、前に大歴の大会で初めて行ったが、久しぶりである。キャンパスはきれいし、伝統ある私学の良さを感じた。暑いさなかであったが、なにしろキャンパス内に緑が多く、それもかなり大きい木に育っていて木陰がある。近所の家族連れや、セミ取りに来ている子供たちも多い。
◆そういうのを見ていると、日本の住宅地というか街中というか、緑が少ないことがよくわかる。うちの大学も、駅方面からキャンパスにむかうと、大きな木立があり歩道に蔭があり、関学にはおよばないが緑地帯となっている。この日本の暑さ、上空の葉っぱで直射日光をさえぎるべきですね。土地が狭い日本では、個々の敷地をめいいっぱい使い、緑地なんぞなく、道路も、大きな道路でなければ街路樹もない。アスファルトが熱を吸収し放射する。木を植えることは大事ですね。
◆26日・27日・28日の集中講義は、5コマ*3日の無茶なスケジュール。さすがに最終日は、雄略朝の部分の不完全な2回を統合し、少し早く切り上げることにした。もっとも、初日、2日目も、最後の5コマ目は、軽めのトピック的なものを入れていた。受講生13人の大学院科目、全員、3日とも欠席なく、熱心に聞いてくれた。こっちも、昨年末の東北学院大学で原型を作り、今年度前期に神戸大学で復習し、さらに不備の箇所を訂正し、だんだんと中身の体裁も整っていったことも大きい。1日5コマ、そりゃ寝る人間もいるけれど、そういうものも、レジュメとパワポもありながら、それに従って流すだけではダメで、できるだけ語りかけることを心がけた。こういうのも経験ですね。毎日の終わり、「これで終わります」と言うと、声をそろえて「ありがとうございました」と返してくれたのも感激でした。
◆関学は、前に大歴の大会で初めて行ったが、久しぶりである。キャンパスはきれいし、伝統ある私学の良さを感じた。暑いさなかであったが、なにしろキャンパス内に緑が多く、それもかなり大きい木に育っていて木陰がある。近所の家族連れや、セミ取りに来ている子供たちも多い。
◆そういうのを見ていると、日本の住宅地というか街中というか、緑が少ないことがよくわかる。うちの大学も、駅方面からキャンパスにむかうと、大きな木立があり歩道に蔭があり、関学にはおよばないが緑地帯となっている。この日本の暑さ、上空の葉っぱで直射日光をさえぎるべきですね。土地が狭い日本では、個々の敷地をめいいっぱい使い、緑地なんぞなく、道路も、大きな道路でなければ街路樹もない。アスファルトが熱を吸収し放射する。木を植えることは大事ですね。
やっぱり庄内式
◆弥生後期の各地の土器、その平行関係があると。そこに庄内式がどう重なるのか。畿内における後期の土器と庄内式の平行関係の問題。庄内甕は特定のところにしか出てこないんでしょ。まわりは後期の土器だと。そのカブリ具合が突き詰められているのだろうか。
◆タテツキと石塚はかなり接近するんとちゃうか。
◆わからんけど、どうもそのへんに鍵があるように思えてならない。そういうことは十分わかっていて、検討されているのでしょうが、ダブリを少なめにして、連続的に配列しようとするから、庄内が押し込められているような気がする・・・。C14JCAL値では、庄内1式は2世紀後半になる=石塚。石塚がタテツキより確実に新しい、と言えるんだろうか?。
【追記】消そうかとも思いましたが、当面、残しておきます。
【追記2】夜考えていると、ひとつ思い浮かんだ。古墳につながる要素が畿内にはないという議論。石塚も箸墓も平野に築かれ周濠をもつということが考慮されていないんではないか〈寺澤さんは挙げていた〉。
◆タテツキと石塚はかなり接近するんとちゃうか。
◆わからんけど、どうもそのへんに鍵があるように思えてならない。そういうことは十分わかっていて、検討されているのでしょうが、ダブリを少なめにして、連続的に配列しようとするから、庄内が押し込められているような気がする・・・。C14JCAL値では、庄内1式は2世紀後半になる=石塚。石塚がタテツキより確実に新しい、と言えるんだろうか?。
【追記】消そうかとも思いましたが、当面、残しておきます。
【追記2】夜考えていると、ひとつ思い浮かんだ。古墳につながる要素が畿内にはないという議論。石塚も箸墓も平野に築かれ周濠をもつということが考慮されていないんではないか〈寺澤さんは挙げていた〉。
7月23日大歴委員会
◆今井代表委員、飯塚事務局長体制になった、最初の委員会が行われました。それだけです。ちょっとだけ言うと、なかなか共通理解にはないな~と、思うところもママあり。大会のことなんですけど。そこを我慢強く、伝える努力をせなあかんのでしょうね。
◆大阪中央郵便局ですが、会のHPを見てアゼン。すっかり解体されてしまっています。裁判は成立しないのでしょう。
◆ちなみに、和歌山県に根来のことで情報開示請求をしていたのですが、デキタというのでお金を払い込みました。請求したもののうち、開示できないものは理由が書かれた通知を受けとりましたが、どんなものが届くのでしょうか。それと昨年度の発掘調査の報告書、これを入手した方面から、スキャンしたデータも受けとりました。さて、根来ももうひとふんばりせなアカン。
◆そのあと、企画委員で喫茶店でお茶を飲みつつ、役割分担等について確認しました。で、災害史の企画のところで、若い委員たちと意見があわないのです。オレの説明が足りないと思います、ちょっと不機嫌になってしまったのはまずかったか。が、なんか理屈っぽいんですよね。大歴としてやるからには、みたいなことを言うのです。オレは別に新しいことせんでええ、世間の役に立つようなものを作りたい、と。エエもん作れば使ってくれるンとちゃう、と。
◆ひとまず、義務でもないし、企画としてこんなんやってみてはどうか、という話なので、実現するかどうかはわかりませんが、入口のところで議論するのはいいことだと思った。また、若いモンが(いや~、オレがこんなことを言うとは)、けっこう熱く語るのは頼もしいと、思って聞いておりました。みんなが合意できるなら、やればいい。
◆明日、補講が終われば集中講義の準備。木・金・土と朝から晩まで関学です。トホホ。来週になれば基本は夏休みなのですが、水曜日に試験をし、3日は大阪城の打ち合わせ、4日に高校生講座、7・8日はオープンキャンパス。それでようやっと一息つけます。
◆大阪中央郵便局ですが、会のHPを見てアゼン。すっかり解体されてしまっています。裁判は成立しないのでしょう。
◆ちなみに、和歌山県に根来のことで情報開示請求をしていたのですが、デキタというのでお金を払い込みました。請求したもののうち、開示できないものは理由が書かれた通知を受けとりましたが、どんなものが届くのでしょうか。それと昨年度の発掘調査の報告書、これを入手した方面から、スキャンしたデータも受けとりました。さて、根来ももうひとふんばりせなアカン。
◆そのあと、企画委員で喫茶店でお茶を飲みつつ、役割分担等について確認しました。で、災害史の企画のところで、若い委員たちと意見があわないのです。オレの説明が足りないと思います、ちょっと不機嫌になってしまったのはまずかったか。が、なんか理屈っぽいんですよね。大歴としてやるからには、みたいなことを言うのです。オレは別に新しいことせんでええ、世間の役に立つようなものを作りたい、と。エエもん作れば使ってくれるンとちゃう、と。
◆ひとまず、義務でもないし、企画としてこんなんやってみてはどうか、という話なので、実現するかどうかはわかりませんが、入口のところで議論するのはいいことだと思った。また、若いモンが(いや~、オレがこんなことを言うとは)、けっこう熱く語るのは頼もしいと、思って聞いておりました。みんなが合意できるなら、やればいい。
◆明日、補講が終われば集中講義の準備。木・金・土と朝から晩まで関学です。トホホ。来週になれば基本は夏休みなのですが、水曜日に試験をし、3日は大阪城の打ち合わせ、4日に高校生講座、7・8日はオープンキャンパス。それでようやっと一息つけます。
さてとタテツキと石塚の間 西乗鞍
◆C14データ、まあ、アカンところはアカンとしても、基本的に使える。データをどう配列するかというのが問題らしいが、オレには理解の彼方。しかし問題が指摘されている以上、そこんところを理解してクリアして使わなアカンのですが。
◆庄内0式なんて、やめてくれればいいんですよね。たぶん。後期土器だとした方がよほど・・・。で、タテツキはどこで、石塚はどこやねん、と。そう、タテツキの土器にお焦げはないもんかね。あるいは陥没坑内の炭、これを是非ともC14データを出して欲しいもの。藤尾さんの書いたものを見ていても、弥生はじめの土器ですが、南九州でしたか、一見すると古いけど、データで言えば下がり、残存している様子がわかると、そんなことを読んだような気がする。C14の精度があがれば、土器型式へのあてはめや、その平行関係など関係なく、年代が出てくるわけでしょ。大木を燃やしたら別かも知れないけれど、埋葬時に火を使ってて、その炭化物であることが明白な遺構出土のサンプルがあれば、どんどん計測して欲しいですね。
◆別件ですが、西乗鞍が立ち入り禁止になって、動物霊園予定地の看板が貼り出されている、との情報をえました。
◆庄内0式なんて、やめてくれればいいんですよね。たぶん。後期土器だとした方がよほど・・・。で、タテツキはどこで、石塚はどこやねん、と。そう、タテツキの土器にお焦げはないもんかね。あるいは陥没坑内の炭、これを是非ともC14データを出して欲しいもの。藤尾さんの書いたものを見ていても、弥生はじめの土器ですが、南九州でしたか、一見すると古いけど、データで言えば下がり、残存している様子がわかると、そんなことを読んだような気がする。C14の精度があがれば、土器型式へのあてはめや、その平行関係など関係なく、年代が出てくるわけでしょ。大木を燃やしたら別かも知れないけれど、埋葬時に火を使ってて、その炭化物であることが明白な遺構出土のサンプルがあれば、どんどん計測して欲しいですね。
◆別件ですが、西乗鞍が立ち入り禁止になって、動物霊園予定地の看板が貼り出されている、との情報をえました。
ついでに伝世鏡と高地性聚落
◆やはり伝世鏡も重要ですね。伝世鏡を認める立場に立ってるんですけど、これは顕微鏡で見るような世界には突入してないんで、はっきりものが言えないので、材料にしにくいんですけど。なぜあると思うか、それは1990年度に兵庫県の鏡をぜんぶ見たわけです。やっぱり後漢鏡のほとんどはズルズルですよ。湯回りが悪いとか複製したからとか、そんなんで全部説明できるとは思えないんですよね。よ~く使ってますよ。ほんとに。
◆それと高地性聚落。カシコーケンの図録について書きましたが、その同じ図録の高地性集落の図を使わせてもらってます。緑は地域内部の戦争で内陸寄り、赤は瀬戸内沿いの沿岸部であることはハッキリしていると見えます。こういうの、近年はほとんど取り上げられませんよね。
◆ついでに銅鐸論。福永さんで尽きてるんですけど、寺澤さんや岩永さんの、その都度埋納というのは、銅鐸の本質を忘れているように感じます。村の祭りに使う宝器をそんなに簡単に捨てやしませんよ。捨てさせられてるわけです。中期の拠点聚落の解体と銅鐸の埋納が連動しているのは明々白々だと思うんですけど。
◆それと高地性聚落。カシコーケンの図録について書きましたが、その同じ図録の高地性集落の図を使わせてもらってます。緑は地域内部の戦争で内陸寄り、赤は瀬戸内沿いの沿岸部であることはハッキリしていると見えます。こういうの、近年はほとんど取り上げられませんよね。
◆ついでに銅鐸論。福永さんで尽きてるんですけど、寺澤さんや岩永さんの、その都度埋納というのは、銅鐸の本質を忘れているように感じます。村の祭りに使う宝器をそんなに簡単に捨てやしませんよ。捨てさせられてるわけです。中期の拠点聚落の解体と銅鐸の埋納が連動しているのは明々白々だと思うんですけど。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。