人を幸せにする人になろう

釜山大学論文集が出たのはいいけれど

◆先週、釜山大学の論文集が送られてきて、抜き刷りもあった。楽しみにしていたが、少々ガックリ。日本人の論文は和文とハングル並記だった。
◆こっちは文字組がわからんから、文章と挿図を送ってむこうでレイアウトしてくれるだろうと思っていた。が、なかなか思うようになっていない。見開きで作った、今回いちばんの力作の図、要は言いたいことはこの2頁、という図があったのだが、見開きではなく、1頁に横に置かれていた。がっくり。他国のことだし、完全原稿、割り付けもちゃんと示してやるべきでしたね。ま、そんな余裕もなかったが。
◆それと申先生の名前の外字とか、JISにないので〓にしていたら、そのままだった。これくらい入れてくれよな~と思ったが、これもちゃんと指示しなければ。だけど、指示といっても韓国語はできないし、平郡君に電話してお願いしておけばよかった。と、反省・・・。恥ずかしいので、この抜き刷りは配りたくない・・・。

また自転車通勤

◆しばらく前に自転車通勤を復活させたが、このところ雨が多く、またさぼっていたが、今日は雨の心配はなさそうなので、久しぶりに自転車で行く。稲が育っている。短パンにTシャツ、着替えをもって出掛けたが、1日、このかっこうだった。朝、9時前だと1時間自転車に乗っていても、汗でべたべたになることはなかった。
◆帰り、1時間かけてかえりながら、いま書いている論文のこの先のこととか、明日のバイトの仕事とか、いろ~んなことを考えるのは楽しい。22:00に大学を出て、ほぼ23:00に帰り着く。
◆さすがにすぐに風呂、さっぱりして新聞を読み、いまブログ。

ブックオフで漫画を買う

◆藤原宮へ行かなかった土曜日、家族で昼ラーメンを食べに行き、帰りにブックオフに寄る。漫画を大人買いする。『日出処の天子』、『聖徳太子』+α。面白い、まったく題材が同じで、敏達朝から始まる。いちばんの差は、厩戸と毛人の関係か。だが、基本は共通し、登場人物も同じ、厩戸が未来が見えて、自分の一族がすべて死に絶えることも察知している、ということも共通する。彦人の影が薄すぎる。ぶーちゃん竹田も面白い。
◆まあ、登場人物と基本的アウトラインを知るにはいいかも。むろんフィクション作品としての面白さという観点は別にありうるが。どっちもおもしろかった。
◆で里中満智子だ、『長屋王残照記』は奈文研のときに単行本をもらった。孝謙・称徳の漫画は、いつぞや文庫で買った。次はいよいよ『天上の虹』だ。先日ブックオフに行ったときも探したがなかった。調べてみると、まだ完結してないんやね。ライフワークとして、現在、1年1冊くらいで書き下ろしているのだという。コミックの中古では、古いところはなかなかない、が文庫化され1期6冊が刊行されているという。コミック最新刊は21巻で8世紀に突入しているらしい。で、今日アマゾンで、文庫6冊を発注した。
◆持統っていい題材やね。第1章が645年から始まるらしいが、7世紀後半を持統を通して描くというのは、よくできたアイデアだ。もうすぐ、その持統も死ぬだろうから、完結か。

テレビ番組ではなく

◆選挙のためのテレビ番組で、各党首が輪になって意見を戦わせている。どこぞのT原S一郎の罵倒し合うような番組などでなく、けっこういい感じだ。で思った。こういうの、選挙だから、争点を明瞭にするためのマスコミテレビ番組でなく、毎週、定例的にやってはどうなのか。公開しなくてもいい、閣議なんかとは別に、党首どうしで、日本をどうするか、重要な課題について、党首のみで話をしたらどうなのか。それも毎週。
◆そうして問題や課題を共通認識として、それぞれの党がデータをもとに、こういう案はどうだろうか、それいいね、それとあれをミックスさせれば、いい線になるんとちゃう、など。政党をバックにしているとはいえ、代表なんだから、そうした責任ある者同士で、日本どうするか、毎週月曜日の午前は3時間、党首会議をやったらどうなのか。

日本の位置

◆朝日新聞の朝刊の参議院選挙特集のデータ。
◆人口1000人あたりの医師数。第1位ギリシャ5.4人、第2位ベルギー4.0人、平均3.1人、第23位アメリカ2.4人、第27位日本2.1人、第29位韓国1.7人。
◆相対的貧困率(07/04)。所得順に国民をならべ、まんなかの人の所得を調べる、その半分、つまりその国の平均的所得の半分以下の人口が、どれくらいいるかという比率だそうな。第1位、デンマーク5.3%、第2位、スウェーデン5.3%、第25位、韓国14.6%、第26位、アイルランド14.8%、第27位、日本14.9%、第28位、アメリカ17.1%。つまりは日本はアメリカ並みの格差社会ということだ。ぜったい、北欧型の総中流社会の実現こそが、人間の幸福だと思う。
◆管理職・国会議員に占める女性の割合(07/06)。第1位、アメリカ42%、第2位、ニュージーランド40%、第3位、オーストラリア・フランス・ドイツ38%、第27位、日本10%、第28位、韓国8%。男女の権利を均衡化するため、たとえば、ノルウェーは企業の役員構成が男女とも40%以上になるよう義務づけているとか。日本ではまったく考えられないわな。韓国では、国政選挙の比例候補者の50%を女性にするよう法律で義務づけたそうな。これって合理的ですね。比例では半々だと。日本もこのくらいやったらどうなの。
◆社会保障支出の対GDP費(07/07)。第1位スウェーデン29.4%、第2位フランス29.2%、平均20.5%、第20位日本18.6%、第27位アメリカ15.9%、第30位韓国6.9%。
◆高等教育機関への公的支出の対GDP費(07/08)。第1位フィンランド1.6%、以下デンマーク・カナダ、へいきん1.0%、第13位アメリカ1.0%、第27位韓国0.6%、第28位日本0.5%。

梅棹忠夫が死んだ

◆梅棹さんが死んだ。いまの大学生は名前も知らないだろう。オレも傾倒したわけでもなければ、影響もうけていない。本多勝一の著作から間接的に知っている程度。主要な活躍期が、自分が本を読んだりしはじめる、少し前なんだろう。読んだことのある著作、『わたしの生きがい論』くらい。『知的生産の技術』は買ったが読まなかったような気がする。『モゴール族探検記』も古本屋で買ったが読んでいない。
◆『わたしの生きがい論』はけっこう面白かった。生きる目的はない、生きてるから生きてる、みたいな話。むしろ、科学文明の発達で、死滅へ向けてスピ-ドアップしてるから、できるだけ破滅を先延ばしにするよう、無為でいるのがいいんだ、みたいな、そんなことが書いてあったように思うが、間違ってるかな。
◆だが、日本語のローマ字化、主張を読んではいないが、ばかげてる。それが国際化などとまったく思わない。あほです。日本の文化人類学では神様なんだろう。

菅直人をまだ応援する

◆菅内閣の支持率が就任当初は〓%だったものが39%になったという。でもな、マスコミが悪いよ。仙石官房長官が言うのもよくわかる。
◆消費税10%、まったなし、無駄削減は当然、だが、それを待っていられない。それを継続しながら、しかし消費増税もせざるをえない、まったく賛成。これは大方の支持をえるのでは。その際に、低所得者への配慮や、食料品などに対する税率の差もあってよいだろう。菅はそういってるだけだ。消費税は上げざるをえない、だが一律にはいかんだろう、例えば所得なんぼ以下の世帯に還付する、といったことをせにゃならん、と言ってるだけであろう。
◆仙石さんが、初期にそれを強調していた。今回も、「菅首相の消費税に関する一連の説明や対応を評価しますか」という質問はよくないと言っていた。賛成。マスコミが、200万とか250万、200万とか300万、300万とか400万とか、そういう一定の低所得者層に対する配慮をするが増税必要と言ってるだけなんだが、それをぶれてると叩き、叩き、そのうえで評価しますか?と。
◆こうして内閣支持率の低下が形づくられていくのだ。マスコミよ、第4権力よ、偉そうに!。お前ら、広告を取らずに、自己主張をしてみろってんだ、ばかやろー。
◆たとえばだ、朝日新聞よ、週刊新潮と週刊文春の広告を掲げることが恥ずかしくないのか。無節操もいいところやろ。そんなもんは読売新聞とサンケイ新聞に載ればいいのだ。

ゆうパック

◆ゆうパックなんて、使いません。いま郵便局では、旧冊子小包のゆうメール(290円)、エクスパック350と500などもあるが、使うのはメール便ではわずかに厚さが2センチを越えた場合くらいだ。
◆今回のことはお粗末ですよね。親方日の丸といわざるをえない。郵政民営化については定見はない。郵便業務・貯金業務・保険業務、どうなんでしょうね、郵便業務は国営で、あとはぜんぶ民営化でもいいだろうに。いや郵便、すなわち信書もぜんぶ民間に開放できると思う。一方、全国津津浦々の郵便局の果たしてきた役割もわかる。別に田舎や離島でなくてもいい。大学のある阪和線杉本町駅前には、大阪信用金庫が1軒、りそなのATM、あとは郵便局。けっこう、郵便局には行く方だ。いったら、老若男女、みんな使ってるしね。
◆ま、宅配業務は、ゆうパックが巻き返すことはないのだろう。

藤原宮で大嘗宮跡みつかる

4ca0dbf8.JPG◆これはビッグニュースです。記録上の大嘗祭の最古は持統だったか。今回のものが文武なのか元明なのかわからないが、最古の遺構だ。平城の大嘗宮は、自分が入所する前なので見ていない。一生のうち、もう二度と見ることのできない遺構だろう。ということで現地説明会に行こうと思ったが、大雨、聞くところによると奈良はそうでもなかったらしいが、結局、行かなかった。
◆奈文研のHPに行ったが、新聞記事などの速報の配信があり、上記の記事もあったが、記者発表や現地説明会などの自分のとこの資料はまだ発信されていなかった。


プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索