人を幸せにする人になろう

卑弥呼の即位年

◆最近は、古墳時代の始まりについてしゃべらされる場合、卑弥呼即位は201年だと言うことにしている。それは、神功39年に景初3年(239)の卑弥呼朝貢、神功40年に正始元年(240)の「親魏倭王」任命の詔勅と金印がもたらされたこと、神功43年に正始4年(243)の朝貢、神功66年に晋武帝の泰始2年(266)の倭の女王(台与)の記事があるからだ。神功紀にある百済記事から4世紀後半に当てられていることも周知だが、一方で3世紀中頃にあててあることも事実だ。
◆日本書紀の神功の紀年69は、海外史料との対比から201年から389年を扱っており(倉西)、古い方は3世紀前半から中頃に位置付けている。そしてわかりやすい、神功39年が239年、神功66年が266年なので、つまりは神功元年は201年。神功皇后というのは古代国家が作り上げた存在だが、その即位年を201年に設定していることには意味があるはずであり、それは初代倭国王卑弥呼の即位年を示している、と理解している。
◆これが昨日までの理解。もうひとつ昨日、発見があった。日本書紀の紀年が允恭から水増しされていることは明らかだが、それを足していった場合、つまり日本書紀の歴代の紀年数を加算した場合、神功元年がやはり201年になるのだ。神功紀69年の部分を、元年が201年になるよう海外史料を配置しているのみならず、日本書紀紀年の全体の枠組みとして、神功元年が201年になるように設定してあるということ。2つの操作で神功元年を201に設定していることがわかる。
◆これ倉西は指摘していない。古代史の先行研究ではあるのかもしらん。自分としては、魏志・晋書との対比から言われていることに加え、日本書紀紀年でも神功元年が201年になるように設定されていることを知り、確信にかわった。書記編纂者が神功元年を201に位置付けたことは間違いない。
◆崇神をハツクニシラスとして、倭国王初代と第2代の女王を日本の古代国家は王等譜からはずしたが、卑弥呼の残影はひとつは神功像によって示されていると思う。これは、古代国家はそののちも陵墓への奉幣対象として神功陵を重視しているが、始祖墓と考えていたからだと理解できる。むろん、卑弥呼墓は箸墓であり、佐紀の五社神古墳(神功陵)は、のちに応神の母である神功を作り上げた時に、その陵墓として位置付けられたのであって、架空の人物およびその陵墓という古代国家の虚構の産物ではあるが。

うぇるカメと方言

◆朝のNHK連ドラ、このところパラパラ見ることがある。あのNHK的に明るく、みんなをしあわせにする女性主人公は好きだ。さてと、今朝、コタツで倒れて寝ていたら、子供らが学校へ出かけて行き、そのあと始まった。
◆前から気になっていた徳島弁、「なになにしとう」だったか、「と」が・・・。これ、播磨弁に通じるな~、と思った次第だ。むろん「なになにしたけん」とか、違う部分は多いが、共通点もあるなあと。

最近テレビで見たもの

◆高知だったか、農協職員がどん底から、ゆずをブランドにして、現在、村の人口約1000人のところ、約100人が農協職員で、いまも全国から視察が絶えない、という話。
◆埼玉の解雇予告されたパートのオバサン60人が、それなら自分で仕事を作ると行って、豆腐屋からはじめ、弁当屋、介護事業にと、年商3億円の事業を、誰も社長でもない共同労働でやっているという話。
◆新潟燕市が金属加工技術を生かして、苦しい中、それでもここにしかない技術で金属製品を作り出している話。
◆いずれもイイ話だな~。

部民制と荘園制

◆昨日、卒論を読んでいて、その本旨とは関係ないのですが、ふと、部民制と荘園制はよく似てんじゃないかと。王族・中央豪族、京都権門による、日本の国土の分割領有、そういうものが各所にはりめぐらされており、そういう経済基盤で、国家を支えているあり方も、同じちゃうんか、と。
◆古墳時代の部民制はいつからか知らんが5世紀後葉として、最大の利権集積者である蘇我を排除したのが7世紀中頃、後半を通じて部民制は俸禄に切り替えられ、原則的に在地支配と切り離す(むろん長屋王を見るまでもなく残存もするが)、その間、200年弱。荘園制は始まりは古代としても、中世荘園は12世紀にほぼ成立したとして、戦国大名が台頭して形骸化し、織豊期には完全になくなるとして、15世紀、16世紀前半までは生きてるかな。300年強。
【追記】その後、荘園制が形骸化するひとつの理由みたいなものを考えた。ある地域の実例ではあるが、地方寺院への寄進が鎌倉以降に進んでいく、それが経済基盤となり、南都寺院などとは異なる、地方の一山寺院のようなものが成立してくる。寺院のある山、そして周辺に散財する寄進地。つまり荘園制の枠はあるが、その内部において諸権利(内実は知りません)が寺院に集まっていく、実質的な荘園制の蚕食、またそうした寄進行為により、在地の有力者が、それはなんとか寺の土地だということで、実質的にはそこを経営し、上がりを寺院に納めることで、一定の土地に関する権利を獲得していく。それは荘園の枠をやがて突き崩していくのではないかと・・・。まったく荘園研究のイロハを知らない人間なので、ピントはずれかもしれないのだが、そんなことを考えた。

メッセージ

◆このあいだ、大阪府の土屋みづほさんが、栄原先生のところに資料をもってきたので、一緒に見せてもらった。これは近々、報道されるので、あまりしゃべれない。ニュースバリューは以下に書くこととは別。
◆で、話は飛躍するが、軽寺、五条野丸山古墳の北にある古代寺院、軽寺式の標式遺跡、あれは蘇我系境部氏の氏寺ってことはない?、と思った。軽寺については、和泉市坂本寺から軽寺式が出ていて、昔、資料を集め、実測などもし、『市大日本史』に報告した時から興味があった。その時から、軽寺ってなんだろうと思っていた。丸山の菩提寺ちゃう?。飛鳥寺式から派生したもので、蘇我系だわなっと。小澤さんの稲目説とも整合するか、とも。
◆で、テルちゃんの論文で、あのあたりが「境」・「坂合」と呼ばれていたというのを呼んでいたので、(そこに今回の大阪府の新出資料が一枚かんで)、上記した発想に至った。畝傍山東麓部の蘇我氏の本拠地にある寺、馬子の弟とされるのがサカイベノマリセ、それは境という地名を冠した蘇我の境部のマリセということ、だ。
◆大脇さんの書いたものを引っ張り出すと、軽氏、大軽氏、などと書いてある。こいつらがなにものか知らないが、蘇我氏一族の境部の氏寺と考える方が、7世紀前半の軽寺建立に見合うと思う。どうでしょうか。そういや古代の瓦の研究会で、軽寺式をやってたことがあったな~。そこではどうなってんだろう。
【追記】02/25に現地に行ったが埋め戻し中だった。まあ遺構がきっちりでているわけではないので。前に和泉の古代寺院をぜんぶ学生とまわったことがあるが、前に来た時は、まあなんにもないとしかいいようがなかったが、調査地を訪れ位置の感覚がえられた。

これは何の実

◆大学の前で、ボタンが落ちていると思ったら、木の実だった。円錐形で、先端が円形で、それが十字に割れ、中の実を落とす。これは何の実だろう。振り返って立木を見て、こっから落ちてきたんだろうと4e3b9cc6.jpg思ったが、悲しいかな樹木を見て、何の木か、おれにはわからなかった。
◆ほんまにボタンみたいでしょ。

博物館設置基準にかかわる博物館法改正

◆日本考古学協会から、平成21年10月7日の地方分権改革推進委員会第3次勧告において、都道府県による登録要件の審査を定めた博物館法第12条の改正が示され、日本の博物館に大きな影響を与える改悪になるもので、それぞれの学会から反対の意思表明をするよう呼びかけがあった。12月4日には、文部科学省生涯学習政策局社会教育課から、都道府県および政令市の教育委員会社会教育主管課に対して、第三次勧告を承けて法改正になれば、それぞれで要件を定めることになるとの通知が出されている。
◆大阪歴史学会では、これが文部科学省で検討が進められてきた、日本の博物館を今日的な要請に応えられる機能を充実させていこうという方向性と相反するもので、博物館を存立させる根本にかかわる要件について国が責任をもたず、機能後退につながる虞があると考え、12月委員会で反対の意見表明を行うことに決定した。
◆地方分権推進委員会は国の地方行政への規制を点検するものであるが、実態は、国が定めた要件を満たす登録博物館は限られ、多くが相当施設であって、公式には博物館と呼べないという程度の問題であり、実際には公立の資料館がそれぞれ機能し、その運営に国が規制をかけているわけではない。そして登録要件を緩和して登録博物館の数を増やすことが日本の博物館・資料館にとって良いこととは思えない。
◆「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」が2007年6月にまとめた『新しい001.jpg時代の博物館制度の在り方について(報告)』にしたがって、まずは国が登録制度について責任をもって基準を定め、また審査機関のあり方が検討されるべきである。しかし、この方向性は、2007年9月の第14回の検討協力者会議で、日本博物館協会への博物館登録基準の検討委任、そして第二次報告のとりまとめが図示され目指されたはずが(右図)、その後は、学芸員課程の見直しについて主に議論され、登録基準の見直しが会議で検討された形跡はなく、いきなり昨年の分権推進委員会の勧告に至る。
◆以上、『ヒストリア』の原稿だが、最後のところは裏が取れていないのだが、文部科学省のHPを追いかける限り、ニッパクキョウに検討委任し、それをフィードバックして、検討協力者会議で練られた形跡はない。どうしたんでしょうね。今回の博物館の見直しが、意気込みは大きかったが、あまり進展なしと新聞にたたかれ、委員からも2年間の時間はムダだったと言われ(どっかで見た)、ほとんどやる気を喪失し、学芸員課程の施行規則改正で終結させようとしてるんじゃないかと思う。で、分権委の勧告にしたがって都道府県に丸投げして幕引きをはかった。だが、さまざまな団体から反対表明が提出され(新聞で見たが切り取るのを忘れた)、さてと、文部科学省はどう対応するのか。

朝青龍のこと

◆カミサンがブログに書いとけと。とっかかりはアエラ。銀行員40代正社員の年収は1600万円だって。バカにしてるよな。公的資金を入れて、金利を思いっきり下げて回復を果たし、金利はそのままで、自分らは高給をハム。アエラの特集は二つあり、ひとつが不安定な40代正職(で上に上げたようなこと)というのと、もうひとつがその結婚プラスかマイナスか、というものだった。で結局、専業主婦を含め、年収ではなく、満足度だという話らしい。人それぞれのモノサシだ、ということか。
◆これが本題ではない。どうもJAXAの宇宙科学研究本部(カミさんの前の職場)の仕事のやり方、いついつが報告書が締め切りだから、持ち寄りはこの日に設定し、それにむけての打ち合わせを1週間前にやって、とか、そういうマジメ人間のやり方に「ついていけん」という話。で、朝青龍が登場する。仕事をちゃんとやるかどうかが問題で、やり方は人それぞれや、相撲に強い朝青龍がなんでやめなあかんねんと。
◆いまどこでも成果が問われ、それをキチキチやっていくためには、段取りして計画的にコトを進め、間違いのないように進める風潮が進行し、ツマランと。仕事やから、給料もらっているから、することはせなあかんが、締め切りの前の日にやってもええやん、と。顔をあわしても仕事の話しかしない、なんの面白みもないと。破天荒な生き方しとるやつ、別にそんなんでなくとも仕事はするが遊びもちゃんと入れてるヤツの方が、人間的だし魅力あるわな。
◆宇宙科学研究本部の正職は、日本ではそこしかない頭脳の集まる超エリート集団であるが、楽しそうに仕事をしていないようなのだ。でも一方、ハチャメチャナ東大の先生の話を聞くと安心もする。
◆とくに研究というのは、キチキチ計画通り成果を出すようなことが果たしてよいのか、あるいは成果が出るのか、といわれれば、積み上げ+発想や飛躍だから、どうなんでしょうね。人によってスタイルは違うから、キッチリやる人がいてもいいが、そうでない者が排除されるのはたぶんよくないんだろう。縛りのない自由さが必要だ、と。そういうことかな。
◆オレはけっこう自由にやらせてもらって幸せだ。計画性のなさはいつも反省しているのだが、それでいいんだと肯定しておこう。
◆いずれにしても、人の幸せとは何か、そのモノサシは個人のものだから、マジメだったらいかんのか、とはいえないが、カミさんの言うように、人とのつきあいや(あの人はほんまに幅広い。職場だけでなく、日銀・小学館・朝日新聞社・外務官僚、大学のテニスサークル、保育園の時の母親友達、小学校の時の母親友達、研究分野で言っても、形と構造をやっているので、折り紙研究家や、沖縄のプランクトン研究者・・・)、うまいもんを食う、そうした人間味のある生き方に共感する。おれもキチキチやる、研究史をしっかりふまえる、なんていうのが苦手で、一発屋なので、これからもチャランポランでいこう。メールを見てなくてもエエヤン。

新潟が大雪だそうで

◆新潟市内が26年ぶりの大雪だって。1984年のことだ。そう、この冬は忘れない。オレが大学1年ではじめての京都の冬を体験した年。京都は寒いが、この年は特別だった。前年1983年の12月18日は総選挙で、ドカ雪だった。朝から子供みたいにはしゃぎ、叡電に乗って鞍馬に行って雪かきをした。この冬は、それ以来、北向きの軒下の雪が春まで溶けなかった。年が明けても、毎週のようにドカ雪が降り続いた。
◆おれの下鴨の下宿は、水道屋の物置の2階で、外気が廊下まで筒抜け、つまりドアの向こうは外気温で、布団から出ている顔がひりひりに冷えた。この話、前も書いたかな・・・。だとしたらもうボケてるんだけど。

試験の答案を次にいかそう

◆こないだの試験 2題出したが、1題は縄文で、2題目は日本列島における国家形成を論じさせた。設問にも工夫し、一定の予備情報を与えた上で、だ。弥生時代後期の話を1回、3世紀前半の話を1回、統合のプロセスを示し、これが日本の国家形成だ、と言ったのに・・・。答案を見ると、なかなか伝わっていない。弥生時代後期の社会に言及したもの、倭国乱に言及したものが少なすぎる・・・。
◆伝わってないのは、教え方がまずいんでしょうね。反省・・・。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索