人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2009年研究室旅行(神奈川)
◆初日は、大塚遺跡、横浜市立博物館、そこから横浜へ移動、外人墓地、開港記念館、中華街。横浜は東京23区に次ぐ第2の大都市。あまたの住宅開発にともなう発掘調査が行われている。横浜市立博物館はそれなりの展示面積はあるが、もっとも
◆横浜、開港博は失敗に終わり、中田市長が辞任した。博覧会の入場料は2000円だったという。開港記念館は勉強になった。だがこれも、ペリー来航、和親条約締結、横浜開港、通商条約の締結、居留地の設置、生麦事件、維新後の鉄道開設など、幕末維新期の舞台のひとつであるにもかかわらず、あんまり主張がない。敷地・建物の割りには、常設展示のスペースは狭い。もっと力を入れていいのではないか。開
◆中華街は山のようなひとだかり。中華料理屋でお腹が裂けるのではないかと思うほど食べ、苦しみながら馬車道のホテルに戻る。
◆2日目、鉄道で鎌倉へ移動、鶴岡八幡宮、若宮大路、辻子幕府、大倉幕府、頼朝墓所をめぐり、以下、自由行動。天気は最高によい。大観光地だ。鎌倉は限られた土地、遺跡を残して整備するのは困難なのも理解はできる。しかし、幕府の置かれた敷地は例えば小学校だったりする。わりときれいに建て直されていて、
◆昼をはさんでの自由行動ののち、現地でチャーターした貸し切りバスで、切り通しに行く。鎌倉7口のうち、三浦半島側の東南の切り通しだ。ここは逗子市になる。切り通しになっているところが3箇所、途中、いわゆる「やぐら」がある。今年、不幸な
◆3日目。宿は登録文化財になっている建物だった。本体部分を維持しながら、現代風に増築している。とくに温泉は新しくなり、きれいだった。前日の夜、学生と2時半まで酒を飲み、朝、ね
PR
この記事にコメントする
- << 箸墓古墳を描く(09年11月14日)
- HOME
- 立体式駐車場 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。