人を幸せにする人になろう

大阪城サウンディング続

◆9月の調査、最終日は大阪市の方にお任せで、データはいただいていたが、わたしの作っていた成 果図に盛り込めていなかった。また委託業者からも最終データが来ている。これらを突き合わさないといけないのだが、なかなか・・・。とはいえ、現場で、実際に入っていっている状況を、N値を見つつメモして、当たった時の感覚とか、そういうものから考えてきたものが拠るべきところ。思いこみはいけませんけどね。
◆最終日の南部地区の追加データを盛り込み、少し前とは記号をかえて解釈の入った図を作ってみた。今年度、もう1回やる予算はあるようなので、その計画を立てる必要がある。まあ、これで6時間半かかったぞ・・・。さて、伏見城へ。
◆懸案の伏見城もなんとか。執筆いただく方にはしっかり書いていただくとして、こっちは図面やら写真やら、計測データやら、矢穴データやら、それもたいへんですが、まあやっていきます。

いや、だいぶくたびれてきました

◆17時か。26日に1ヶ月ぶりに病院に行くが、ギブスをはずすのはその時か。金属棒を抜くのはいつ なんだろう。手術?。聞いてない・・・、入院はいやだ。
◆大阪城に未着手!。あせらない。ひとつひとつ。でも難波宮と大化改新の発表題目、とうとう最後の1人となってしまった・・・。8月くらいからのメールもだいたい処理が・・・。
◆庵治石の石切場、牟礼町もぜんぶ高松市になったのかな。石の資料館があるのですが、一度行ってみたい。行ってみたいところだらけですね。これを趣味にするか。せっせと国内を旅してまわる。う~ん、いいことだ。おいしいものを食べ、ぶらぶらと町歩き。そうしないとアッという間に終末が来るだろう。思い切って行かないと、始まらないわけだ。
【追記】大阪城および伏見城とも手つかず・・・とほほ・・・。また明日!。今日はこの辺で

大丹後展

◆ですです。
◆網野銚子山、昨日が現説だったのですね。いつまで見れるか、前に問い合わせたのですが、迷惑メールに入り込んだのかもしれません。もう埋め戻しにかかるのだろうし、無理だろう。
【追記】このブログ、容量の98%まで達し、有料にするか、昔のを消していくか、そろそろ考えないといけません。昔のは、昨年、少し削除していますが。

近鉄文化サロン

◆土曜日です。資料を水曜日に送れと。まあ、そんなこと言われてもね~。受講者は39名だとか。そこそこなのかもしれないが、寂しいですね。古代を偲ぶ会とか、豊中歴史同好会とか、そういう集まりの方がモチベーションは高くなりますよね。来年も2回やれという・・・。いやはや、大学との提携講座で、これも仕事なんでしょうが。

11月22日・・・民主主義ってなんだ・・・

◆今日は13時間労働の予定。昨日は14時間。サークルKのおばさんは、扉を開けてくれるようになり、大学の守衛さんも、休みの日にオレが車で門扉の所まで来ると、これもまた開けてくれるようになっている。ありがとうございます。
◆今日の選挙、投票率は上がらず、得票率が45:55くらいで決着するのかな。大きな差が開くとはいえない。勝ち負けは生じる。が5月の住民投票と同じ状態になるわけだ、必ずしも圧倒したわけでなく、半分は反対意見なんだと。今回もまた同じ。選挙といういう制度上いたしかたないのだろうが、で、すべてが委ねられたわけでなく、半分は自分に反対だったということもふまえるべきですね。その上で何をするか。民意・民意といいうなと。投票率をかけあわせれば、あんたに投票したのは府民・市民の25%くらいだったりするわけです。沖縄知事選挙はこれと違いますよね。民意といえばよろしい。しかしそんなことにお構いなく国は工事を進めると。岩国市長の話はびっくりでした。戦闘機の受け入れ増を住民投票の上で拒否すると、市庁舎建て替えの国の補助金を切る。どこが所管する補助金か知らないけれども、審査の上で交付することにしたんですよね。
◆また大阪はざわつきが継続しそうである。ともかくも、昨日は博物館科目の非常勤調書を新様式の書類に作り替えるところで時間切れ。さて、今日は大阪城と伏見城の仕事を絶対にしないといけない。
【追記】いま13:46。なにやら雑用をやっていて、まだ大阪城は手つかず・・・

明日は知事選・市長選

◆21日の土曜日、日・祝の研究室旅行を辞退し、丸3日、ここで、滞貨一掃を。原稿は書きたいけど書かない。それ以外をすべてやっつけ、1日でも原稿を書く日を確保できればそれでよい。ということで、来週は実習展の準備に追われるだろうし、このあとのことを考えても、片づけておかないといけないことがヤマのようにある。さあ!
◆カミサン語録
・何を研究するかでなく誰と研究するかが大事(という面もある)
・安易に教えてはならない
・やらせることで出てくる(自発性が大事とはいえ、一定やらせることで始動させないといけないんでしょうね)
◆しばらく前の報道するラジオで、シールズ関西の特集があり、彼らの集会での発言の録音をまとめて聞く機会があった。きれいごとでない、自分の言葉で発言していることを感じる。何よりず~と考えているんでしょうし、しゃべることを整理し言葉を選び準備もしているだろう。そこは、オウムのように繰り返し同じことを垂れ流す選挙候補者より、よほど人間的です。そのへんは橋下くんはプロなんでしょうね。

なんか新聞記事になってました

◆前に連絡はもらっていて、写真を使っていいか、という問い合わせに対し、どうぞと答えたが、 記事になったようです。真ん中で土器をいじっている自分も写ってますね。

学生社の本が出た

◆弥生博での連続講座の記録が刊行された。ちょっと挿図がひどい・・・。文字を出して、挿図を出す のが遅れたのだったか、文字校正段階では入っていなかったか、その後、挿図を出した上での再校は見ていない気がする。イラレでドキュメント設定で枠取りを示したはずだが、それではだめなんですね。仕上がりの大きさに作り直しておく、というのが原則ですね。鏡の画像も掲載許可取って載せるなら、あんな小さいものにしては意味がない・・・。意思疎通が図れていなかった、ということ。
◆まあ、そういうことはあるのだが、一般の方々にも読んでいただけるなら、これはうれしいことである。すこしアジり過ぎたかもしれません。

自分のプレゼンというのは・・・

◆教授昇進に際し、全学人事委員会で20分のプレゼンをしないといけない。予 行演習2回。あらあらできており、1回やりましたが、次は研究科長の前でやることになっており、1回目の注文意見もふまえて手直しをしております。
◆で、調査関係のところで、前にGIS研究会でしゃべったときに作った資料に、松岳山と久津川車塚の図面を加えてみました。この外にも造山の前方部も測っているし、某古墳も測っているのだが、それは入れていない。まあ、「あ、そう。けっこうやってますね」くらいだろうけど・・・。この1個1個が、どんなに大変かは、わかってもらえないだろう。だが、これこそ、わたしの遍歴のすべてであるといっても過言で はない。
◆次のターゲットは、某淡輪の古墳か、某終末期古墳か、いろいろ思案中。あいや、その前に久津川の線路の向こう側がまだ残ってました。

あいかわらず

◆ある出版社からの依頼原稿。断ろうかと思ったが企画書を見て書くことに。で、やはり図面を 作ってしまう。これ最先端です。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索