人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
喜界島と城久遺跡(12)M邸
◆実はこの喜界島行き、計画するときは海の日で3連休であることを知らないで設定した。月・火と現場を見せてもらおうと。しかし、平日で現場が見れるのは16日だけとなり、土・日・月は丸ままリゾート休暇となる。
◆それで、この終末に奄美郡の体育大会があり、喜界島もバドミントンの会場となっている。そのため、郡の諸島から選手団ほかがやってきており、1泊目の13日のホテルが取れなかった。どうしますか、という話で、町教委のMさん宅に泊めていただけるということになっていた。結局、キャンセルも出ず、予定通り。
◆荷物を置かしていただいた後、奥様を含めて4人で天晴(あっぱれ)というところに食事に出かける。Mさんは、喜界島の前は南種子で発掘をしていたとのことで、昨年4月に採用され喜界島に居を構えたのである。平屋の、けっこうな部屋数ある1軒屋を借りており、訪ねた時は家庭菜園の水まき中であった。1泊させてもらい、都会に住む者の憧れだが、暮らしぶりのすべてが「人間のしあわせ」とはこういうものではないのか、と感じてしまう。
【追記】写真の意味はとくにありません。M邸に貼ってあったものを撮っただけです。水まきの様子の写真を撮っておけばよかったですね。
◆それで、この終末に奄美郡の体育大会があり、喜界島もバドミントンの会場となっている。そのため、郡の諸島から選手団ほかがやってきており、1泊目の13日のホテルが取れなかった。どうしますか、という話で、町教委のMさん宅に泊めていただけるということになっていた。結局、キャンセルも出ず、予定通り。
◆荷物を置かしていただいた後、奥様を含めて4人で天晴(あっぱれ)というところに食事に出かける。Mさんは、喜界島の前は南種子で発掘をしていたとのことで、昨年4月に採用され喜界島に居を構えたのである。平屋の、けっこうな部屋数ある1軒屋を借りており、訪ねた時は家庭菜園の水まき中であった。1泊させてもらい、都会に住む者の憧れだが、暮らしぶりのすべてが「人間のしあわせ」とはこういうものではないのか、と感じてしまう。
【追記】写真の意味はとくにありません。M邸に貼ってあったものを撮っただけです。水まきの様子の写真を撮っておけばよかったですね。
喜界島と城久遺跡(10)大規模圃場整備後の姿
◆そのあとハワイ海岸にも寄ったのち、島北側の段丘上部に上がり、圃場整備の姿を見る。北端部の圃場は、中途でやや低くなり、北端に向かってまた高まり、そこに直線道路がついて、下ってまた上っていく雄大な景観となっている。まるで十勝平野みたい、というところである。
◆近代的農地の姿なのではあるが、それによって遺跡がかなりの規模で消失していくというのみならず、それ以前のサトウキビ畑の景観は完全に一掃されてしまうことそのものの損失も感じられてならない。本州平野部のそれで条里地割が消えてしまうというものとも異なるが、しかしピーク時2万人を越えた島の人々の生業本体であったかつての畑の景観を失うことの寂しさである。
◆とはいえ、島の存続、そのための基盤整備は島民の願いでもあるだろう。なかなかそこは相容れにくい難しさが横たわる。サトウキビ産業が、この先も、基幹産業として大丈夫かという問題があり、TPPは死活問題らしいが、しかしだからといって手を打たないわけにはいかないのだろう。この先、サトウキビと白胡麻に特化しているものから、さまざまな変化を遂げていくにしろ、圃場は取り組みやすいものであるに越したことはないし。
◆最低、記録を残す作業を一方でやっておくほかないのだろう。たとえば、事業の際の設計時に、かなり詳細な現況地形の測量図を作っているはずだ。そういう地図は実はきわめて貴重な記録になるのだが、えてして事業完了とともに処分されがちである。そして写真など。
◆近代的農地の姿なのではあるが、それによって遺跡がかなりの規模で消失していくというのみならず、それ以前のサトウキビ畑の景観は完全に一掃されてしまうことそのものの損失も感じられてならない。本州平野部のそれで条里地割が消えてしまうというものとも異なるが、しかしピーク時2万人を越えた島の人々の生業本体であったかつての畑の景観を失うことの寂しさである。
◆とはいえ、島の存続、そのための基盤整備は島民の願いでもあるだろう。なかなかそこは相容れにくい難しさが横たわる。サトウキビ産業が、この先も、基幹産業として大丈夫かという問題があり、TPPは死活問題らしいが、しかしだからといって手を打たないわけにはいかないのだろう。この先、サトウキビと白胡麻に特化しているものから、さまざまな変化を遂げていくにしろ、圃場は取り組みやすいものであるに越したことはないし。
◆最低、記録を残す作業を一方でやっておくほかないのだろう。たとえば、事業の際の設計時に、かなり詳細な現況地形の測量図を作っているはずだ。そういう地図は実はきわめて貴重な記録になるのだが、えてして事業完了とともに処分されがちである。そして写真など。
喜界島と城久遺跡(9)平家上陸伝説
◆島の北端近くに壇ノ浦で負けた平氏が上陸したという浜辺があり、そういう名前がついている。別に、平家の森とよばれるところや、七城跡というのがある。為朝が配流先の伊豆大島から逃れ琉球に渡り、子孫が琉球王となったという伝説もあるようだが、喜界島の平家伝説がどこまでのものかわからないが、『町誌』の伝承は具体性があり、そして12世紀という時期、城久遺跡があり、アタのなんとかという平家一門の人物が喜界島に渡っていることを考えると、一定の信憑性があるように思われる。七城跡というところは琉球大学が発掘しているらしく、竪堀風のものが見つかっているという。平家の森というところは、伝承地であって調査したわけではなさそうだが、こうした地点も、緊急調査が落ち着いた段階で、少しずつやっていけばいいのではないか。
喜界島と城久遺跡(5)歴史民俗資料館
◆それから歴史民俗資料館に行く。Mさんが出迎えてくれる。サトウキビを絞るのに、大島ほかでは牛のところ、喜界島では馬。喜界馬という在来種がいた。しかし、どこでもキビ畑とセットで鉄釜による黒糖の自家生産であったが、1959年に製糖工場ができ、農家はキビ栽培、圧搾-黒糖加工は工場ということが進む。次第に自家生産がなくなっていき、それとともに馬は不要となり絶滅したという。最後の1頭が剥製にされて資料館に陳列されている。
◆中央公民館があり、隣に資料館があり、渡り廊下でつながっている。縄文の採集された石器やらにはじまるが、いまは城久遺跡などの最新の考古資料は埋文センターに4月から移動し、主に民俗資料がならぶ。黒糖生産関連、ノロやユタ(呪術師みたいなもの?)、高倉など。
◆町民がどれだけ城久遺跡群のことを知っているか、よくわからないが、十分とは言えないだろう。埋文の体制整備は喜ばしいことながら、遺物を収蔵する埋文センターでより専門的な展示をするのはよいことではあるが、普通の町民は、町役場や中央公民館に行くことはあっても、かなり離れた滝川の埋文センターまで足は運んでくれない。一般向け展示の中核はやはり歴史民俗資料館に置くべきだろう(写真のパネルと写っていないがその下の展示ケースひとつが、資料館に残された城久遺跡群のコーナー)。
◆公民館のカウンターでアイスコーヒーとハーゲンダッツのアイスクリームをいただく。感謝。
◆中央公民館があり、隣に資料館があり、渡り廊下でつながっている。縄文の採集された石器やらにはじまるが、いまは城久遺跡などの最新の考古資料は埋文センターに4月から移動し、主に民俗資料がならぶ。黒糖生産関連、ノロやユタ(呪術師みたいなもの?)、高倉など。
◆町民がどれだけ城久遺跡群のことを知っているか、よくわからないが、十分とは言えないだろう。埋文の体制整備は喜ばしいことながら、遺物を収蔵する埋文センターでより専門的な展示をするのはよいことではあるが、普通の町民は、町役場や中央公民館に行くことはあっても、かなり離れた滝川の埋文センターまで足は運んでくれない。一般向け展示の中核はやはり歴史民俗資料館に置くべきだろう(写真のパネルと写っていないがその下の展示ケースひとつが、資料館に残された城久遺跡群のコーナー)。
◆公民館のカウンターでアイスコーヒーとハーゲンダッツのアイスクリームをいただく。感謝。
喜界島と城久遺跡(3)圃場整備と埋文調査(2)
◆圃場整備は島の東北部から始まったようで、その頃、熊本大学の学術調査などもあったようだが、町では埋文対応はしておらず、あちこちで工事現場で出土遺物があり、それを採集していた先駆者がいるという。
◆圃場整備の事業地がその後も展開する中で、ようやく埋文対応が始まり、そうして城久遺跡群などが明らかになってきたということのようである。城久遺跡群のある地区の改良工事は終了し、現在は島の西端におよんでいる。いま照屋さんらが発掘しているのは、その手久津久遺跡群というところ。
◆ちなみに前提となるところだが、前にも書いたと思うが、螺鈿の素材である夜光貝の需要というのが、対中国への輸出品としてのものを含めて国家が必要とし、城久遺跡群というのは、太宰府が設置した南方交易の拠点と考えられている。北の秋田城と同じである。今回、実際に夜光貝を現場で見るとよくわかるが、貝の内面の、なんていうのか真珠のようなあの光沢部が、夜光貝では膜面状で貝殻本体と分離し剥がれやすいのである。このために、螺鈿細工にもってこいの素材となる。
◆圃場整備の事業地がその後も展開する中で、ようやく埋文対応が始まり、そうして城久遺跡群などが明らかになってきたということのようである。城久遺跡群のある地区の改良工事は終了し、現在は島の西端におよんでいる。いま照屋さんらが発掘しているのは、その手久津久遺跡群というところ。
◆ちなみに前提となるところだが、前にも書いたと思うが、螺鈿の素材である夜光貝の需要というのが、対中国への輸出品としてのものを含めて国家が必要とし、城久遺跡群というのは、太宰府が設置した南方交易の拠点と考えられている。北の秋田城と同じである。今回、実際に夜光貝を現場で見るとよくわかるが、貝の内面の、なんていうのか真珠のようなあの光沢部が、夜光貝では膜面状で貝殻本体と分離し剥がれやすいのである。このために、螺鈿細工にもってこいの素材となる。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。