人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
冬型鬱
◆冬型鬱というのがあるらしい。以下、ウィキ。
10~11月ごろに憂うつな気分が始まり、2~3月ごろに治まるというサイクルを繰り返す冬型のSADがもっとも一般的で、別名「冬季うつ病(Winter Depression)」とも呼ばれる。 倦怠感、気力の低下、過眠、過食(体重増加、炭水化物や甘い物を欲する傾向が強まる)などの症状が見られるのが特徴。患者の大部分は、冬以外の季節では健康な状態であることが多い。
冬型のSADは、冬季を中心に発症し、高緯度地域における発症率が高いことから、日照時間が短くなることに原因があると考えられている。メカニズムはまだ良く分かっていないところもあるが、次のような説がある。
体内時計をつかさどるメラトニンが、日照時間が短くなることで分泌のタイミングが遅れたり、分泌が過剰となるために体内時計が狂ってしまう。
光の刺激が減ることで神経伝達物質の セロトニンが減り、脳の活動が低下してしまう。
◆だそうである。みなさんはいかがでしょうか。
10~11月ごろに憂うつな気分が始まり、2~3月ごろに治まるというサイクルを繰り返す冬型のSADがもっとも一般的で、別名「冬季うつ病(Winter Depression)」とも呼ばれる。 倦怠感、気力の低下、過眠、過食(体重増加、炭水化物や甘い物を欲する傾向が強まる)などの症状が見られるのが特徴。患者の大部分は、冬以外の季節では健康な状態であることが多い。
冬型のSADは、冬季を中心に発症し、高緯度地域における発症率が高いことから、日照時間が短くなることに原因があると考えられている。メカニズムはまだ良く分かっていないところもあるが、次のような説がある。
体内時計をつかさどるメラトニンが、日照時間が短くなることで分泌のタイミングが遅れたり、分泌が過剰となるために体内時計が狂ってしまう。
光の刺激が減ることで神経伝達物質の セロトニンが減り、脳の活動が低下してしまう。
◆だそうである。みなさんはいかがでしょうか。
ガラパゴス化も悪くない
◆グローバル化の反対語としてのガラパゴス化って、一般化してるのかな。これもカミさんネタです。ガラパゴス化でええ
んや、という。で、右の新聞にはなるほど、と。生活文化大国、いいことではないか。GDPがどうであれ、住みよいところだ。驚くほどの、きめこまかな工夫がなされている。外国人が、空港で、日本のトイレを写真に撮っていくそうだ。ウォシュレットもそうだろうが、節水技術に優れ、いかに少量の水で流せるか、そういうことをトコトン追究した製品に、世界は驚くのだとか。いいことではないですか。省エネで、コンパクトでスタイリッシュな製品、使い勝手も機能もよい、そういうものに囲まれて人間らしく生きていく、実に豊かなことではないか。政治的な自由もあり、治安もよい。
◆それだけでは済まないのも確かであろうが、別に世界の一流(なにが?)でなくとも、自立した存在で、世界に迷惑をかけることなく、生活文化大国を実現させればいいのである。グローバル化、それなに、でいいのではないのか。
◆それだけでは済まないのも確かであろうが、別に世界の一流(なにが?)でなくとも、自立した存在で、世界に迷惑をかけることなく、生活文化大国を実現させればいいのである。グローバル化、それなに、でいいのではないのか。
『アイヌの碑』
◆むかし読んだこの文庫本をしばらく前、読み返しました。本多勝一の本で紹介されていたものです。著者の萱野
茂氏は国会議員にもなりましたが、亡くなりましたね。この本で『アイヌの民具』という本も知りました。昔、文化庁にいて北海道に出張したとき、終了後、萱野氏の建てた資料館(1972開館)のある二風谷に行きました。そういうことを道庁の人に言うと、その時、出張に同行してくれた担当の人が、わたしも行きたいので、一緒に行きましょうということで、そのまま予定終了後、二風谷に行きました。
◆ちょうど、二風谷ダムができあがり、それで犠牲になったアイヌの聖地の代替として、ダム脇に展示施設が竣工したこともあり、それも見に行きました。二風谷アイヌ文化博物館は1992年開館という、隣に沙流川歴史館というのもあり、こっちのことかな、とは思うが、あまり記憶にありません。できてまなしでした。2人でチャシにも登った記憶があります。で、資料館で『アイヌの民具』を安くはなかったが買いました。
◆苫東にも行った。で『アイヌの碑』に戻ると、萱野氏はある時期から、失われていく言語、失われていく文化、これをなんとか保存しようと目覚め、民具を集めて私設資料館を開設するところまでやったわけです。これ文庫本なので、単行本になった時のあとがきがあり、まだあれもせなあかん、これもせなあかん、ということが書いてあり、そして10年後に文庫化された時のあとがきで、さいわいこれは実現した、アイヌ語教室もこう拡充している、とか、その10年間の進捗がかかれていました。前に民博に行ったときに、アイヌの家が復元されていましたが、『アイヌの碑』を読むと、民博からの依頼に、一生懸命応えるべく、萱野さんが奥さんとともに、民博の復元住居にならべられている調度類その他を準備して納めたということが書いてあり、そうだったのか、と思いました。で、おばあちゃん子でアイヌ語がしゃべれる数少ない存在として、その当時まだ存命だった年配のアイヌにインタビューしてユーカラなどを採取し、テープに残し、そのテープ起こしとか、それを自分の使命と思い、努力を傾け、文庫化までの10年間の間にも、次々に自分がやらなあかん、と思っていたことを実現させていっている姿に、改めて感動を覚えたわけです。
◆ちょうど、二風谷ダムができあがり、それで犠牲になったアイヌの聖地の代替として、ダム脇に展示施設が竣工したこともあり、それも見に行きました。二風谷アイヌ文化博物館は1992年開館という、隣に沙流川歴史館というのもあり、こっちのことかな、とは思うが、あまり記憶にありません。できてまなしでした。2人でチャシにも登った記憶があります。で、資料館で『アイヌの民具』を安くはなかったが買いました。
◆苫東にも行った。で『アイヌの碑』に戻ると、萱野氏はある時期から、失われていく言語、失われていく文化、これをなんとか保存しようと目覚め、民具を集めて私設資料館を開設するところまでやったわけです。これ文庫本なので、単行本になった時のあとがきがあり、まだあれもせなあかん、これもせなあかん、ということが書いてあり、そして10年後に文庫化された時のあとがきで、さいわいこれは実現した、アイヌ語教室もこう拡充している、とか、その10年間の進捗がかかれていました。前に民博に行ったときに、アイヌの家が復元されていましたが、『アイヌの碑』を読むと、民博からの依頼に、一生懸命応えるべく、萱野さんが奥さんとともに、民博の復元住居にならべられている調度類その他を準備して納めたということが書いてあり、そうだったのか、と思いました。で、おばあちゃん子でアイヌ語がしゃべれる数少ない存在として、その当時まだ存命だった年配のアイヌにインタビューしてユーカラなどを採取し、テープに残し、そのテープ起こしとか、それを自分の使命と思い、努力を傾け、文庫化までの10年間の間にも、次々に自分がやらなあかん、と思っていたことを実現させていっている姿に、改めて感動を覚えたわけです。
地域貢献
◆いつのころからか、研究・教育、そして地域貢献なるものが、大学の評価に入り込んできた。こないだ、ある中期目標に盛り込んだその手の話を具体化するチームに入れられ、会議をやった。けっこう積極的な発言をしたのだが、帰ってきてカミサンに言うと、間違っているとばっさり。あれもこれもすることで教育が疎かになっていると。
◆そう言われると、「もった湯飲みをばっさり落とし、小膝叩いてにっこり笑う」だったっけか(浜村淳です)、思い当たるわけです。あっちこっちから話をしてくれと言われ、断らずにできるだけ応じていますが、これも考えものです。むろん、自分らがやっていることを知ってもらうことはいいことなのですが、それでけっこう時間は食ったりするわけです(手抜きもありますが)。その時間、学生に向き合う時間が減っていないだろうか、授業をよりよいものにするための時間が犠牲になっていないだろうか、ということです。こういう職種ですから、そのへんは入り組んでいて、ビジネスライクに割り切ることはできないわけですが、実際あるわな、と。ある土曜日の午後にどこぞで話をせなあかんと、そうすると、1週間前くらいから準備を始め(ちょっと大きめだったり、新ネタでいこうとすると1ヶ月前くらいから?)、空いている時間でそっちをやっているので、授業も例えば例年通りのやつだと、基本変わりなくても、たとえ1日前でも、半日くらいかけて資料を整えたり、パワポをよくしたりすべきところだが、そこに労力をかけない。それ、本末転倒ですよね。
◆しっかり授業をやって、教育をして、学生を送り出すことが、大学の地域貢献のいちばんの使命であって、地域貢献であれせえこれせえで時間を食われることは、その本筋を犠牲にすることになってはいないか、ということ。カミさんはハッキリしてます。「新しいことせんでええ、ちゃんと学生教育をせえ」、これアタリだと思うわけです。
◆そう言われると、「もった湯飲みをばっさり落とし、小膝叩いてにっこり笑う」だったっけか(浜村淳です)、思い当たるわけです。あっちこっちから話をしてくれと言われ、断らずにできるだけ応じていますが、これも考えものです。むろん、自分らがやっていることを知ってもらうことはいいことなのですが、それでけっこう時間は食ったりするわけです(手抜きもありますが)。その時間、学生に向き合う時間が減っていないだろうか、授業をよりよいものにするための時間が犠牲になっていないだろうか、ということです。こういう職種ですから、そのへんは入り組んでいて、ビジネスライクに割り切ることはできないわけですが、実際あるわな、と。ある土曜日の午後にどこぞで話をせなあかんと、そうすると、1週間前くらいから準備を始め(ちょっと大きめだったり、新ネタでいこうとすると1ヶ月前くらいから?)、空いている時間でそっちをやっているので、授業も例えば例年通りのやつだと、基本変わりなくても、たとえ1日前でも、半日くらいかけて資料を整えたり、パワポをよくしたりすべきところだが、そこに労力をかけない。それ、本末転倒ですよね。
◆しっかり授業をやって、教育をして、学生を送り出すことが、大学の地域貢献のいちばんの使命であって、地域貢献であれせえこれせえで時間を食われることは、その本筋を犠牲にすることになってはいないか、ということ。カミさんはハッキリしてます。「新しいことせんでええ、ちゃんと学生教育をせえ」、これアタリだと思うわけです。
1月20日センター2日目
◆昨日の1日目、娘は「フツー」だったそうです。今日は理科2科目なので、昨日より早く出て行きました。天気が比較的穏やかで、全国でセンター試験に従事している職員さん、よかったですね。大寒にぶつけるセンター試験の日程については、昨年も書いた覚えがあります。それとリスニング。主要な大学でも採点外にしているところも少なくないと聞いています。試験をしてもカウントされない、参考にしない科目をやり続ける必要があるのでしょうか。
◆さてと、昨日はカミさんからSOSが来て(体調不良)、早めに帰ってライフに買い物に行き、晩飯を作りました。いま、ま
た研究室に来ています。明日以降、昨日もふれたように、いろんなことがあり、だいたい日々の重点を考えておかなければなりません。火曜日の授業の準備というのも、月・火のなかでは困難なので、休み中にしなければならない、という意味です。
◆新聞に新大学構想案の提言についての記事が掲載されたので、挙げておきます。こないだの大阪市HPで公開されていたものの内容についての記事です。
【追記】あかん、いろんなことやってたら、夕方になっちまった。授業準備はまったく進まず。
◆さてと、昨日はカミさんからSOSが来て(体調不良)、早めに帰ってライフに買い物に行き、晩飯を作りました。いま、ま
◆新聞に新大学構想案の提言についての記事が掲載されたので、挙げておきます。こないだの大阪市HPで公開されていたものの内容についての記事です。
【追記】あかん、いろんなことやってたら、夕方になっちまった。授業準備はまったく進まず。
1月19日センター1日目
◆今日・明日はセンター試験。娘も「緊張してきた」と言いながら出かけていきました。親としては、子供を信じ、実力が発揮できるよう祈るほかありません。
◆今日は、社会(地理だけなので10:40-11:40)、国語(13:00-14:20)、英語(15:10-16:30)+リスニング、明日の2日目は、理科(2科目なので9:30-11:40)、数学(1)(13:00-14:00)、数学(2)(14:50-15:50)だそうです。
◆大学は受験生以外立ち入り禁止になっていますが、許可証のリボンをもらい、研究室に来ています。まず和泉市史テーマ編の原稿。ひととおり書き、編集会議で採録してもらうことが決定し、17日に最終完成版を出すと約束しながら、市大日本史の古代の教員の公募が締め切られ、その書類選考が始まり、またまた約束を守れませんでした。本日、13時の現時点までで、短い原稿ながら、その最後のところの最終書き直しにかかっており、あと1時間くらいで完成しそうです(かなりの作業になる図は見開き2、4頁分と決定し、1ヶ月先と約束しています)。まあ、誰もいない静寂の中で、集中して原稿を書いております。
◆なんとか終了しました。もろもろの仕事にかかろうと思うが、いちばんの課題は来週の授業の準備。が、泉大津の資料が1月21日となっているではないか。まあ2月の発表の話やし、ちょっと先でも・・・。とはいえ、昨日卒論の査読の割り振りがなされ、修論4本と卒論9本も読まないといけないし、とほほです。まずは、原稿書くために散らかした部屋の片付けから・・・。
◆今日は、社会(地理だけなので10:40-11:40)、国語(13:00-14:20)、英語(15:10-16:30)+リスニング、明日の2日目は、理科(2科目なので9:30-11:40)、数学(1)(13:00-14:00)、数学(2)(14:50-15:50)だそうです。
◆大学は受験生以外立ち入り禁止になっていますが、許可証のリボンをもらい、研究室に来ています。まず和泉市史テーマ編の原稿。ひととおり書き、編集会議で採録してもらうことが決定し、17日に最終完成版を出すと約束しながら、市大日本史の古代の教員の公募が締め切られ、その書類選考が始まり、またまた約束を守れませんでした。本日、13時の現時点までで、短い原稿ながら、その最後のところの最終書き直しにかかっており、あと1時間くらいで完成しそうです(かなりの作業になる図は見開き2、4頁分と決定し、1ヶ月先と約束しています)。まあ、誰もいない静寂の中で、集中して原稿を書いております。
◆なんとか終了しました。もろもろの仕事にかかろうと思うが、いちばんの課題は来週の授業の準備。が、泉大津の資料が1月21日となっているではないか。まあ2月の発表の話やし、ちょっと先でも・・・。とはいえ、昨日卒論の査読の割り振りがなされ、修論4本と卒論9本も読まないといけないし、とほほです。まずは、原稿書くために散らかした部屋の片付けから・・・。
すこしほっと
◆なんとなく、年末年始にさぼって片づいていなかった事柄が、ある程度片づき、少しほっとしています。
◆26日には早稲田の岡内先生の最終講義と記念パーティに出たいと思っていたのですが、26か27に入る予定があり、これが26と言ってきたので行けなくなりました。わたしは岡内さんの助手時代の最後の学年でした。学部にあがった時、助手は宇野さんと岡内さんでしたが、10月に宇野さんは富山に、そして3月に岡内さんが徳島に移り、以後、大学院時代は、岡村さんと菱田さんが助手でした。
◆ちなみに、学部にあがった時は、文学部博物館を新しくする時期で、入学時に研究室を訪ねた時は、旧の陳列館のままの博物館内に研究室がありましたが、そのあと引っ越しにかかり、1985年4月に研究室に入った時は仮住まいの研究室でした。学部時代はそれで、新しく竣工した文学部博物館の4階だかのサラの研究室に入ったのは、ちょうど1浪して大学院に入った時だったか、その前年だったか、定かでない。
◆なお、いまの大阪市大文学部の耐震補強のため、いくつかの壁をやりかえるらしく、オレの研究室の東壁も
その対象に運悪く当たり、今年の夏には、一旦どこぞへ移動することが予定されている。研究室にあふれるモロモロを移すなど、考えるだけでうっとおしい話である。
◆本日、博物館実習展Bの撤収作業を終え、あとは実習展のまとめの報告書の原稿を、来週の授業でやり、修正されたものを受けとると、博物館実習Ⅰは終了となる。写真や図面を貼り付けた報告書を、学生に作成してもらうところまではいかないので、それはオレやることになろう。あんまり力を入れると大変なので、そこはなんとか。シラバスのweb入力が、あとあんた1人やと言われ、ようやく入力したのも今週のこと。博物館実習Ⅰを今年初めてやったわけだが、実習展にむけての回数を増強し、できるだけ学生諸君に仕上げてもらえるよう、シラバスの計画を組み直して入力した。
【追記】地震のリーフレットの担当受講生の名前にヌケがあったことを知らされショック。ごめんな。
◆26日には早稲田の岡内先生の最終講義と記念パーティに出たいと思っていたのですが、26か27に入る予定があり、これが26と言ってきたので行けなくなりました。わたしは岡内さんの助手時代の最後の学年でした。学部にあがった時、助手は宇野さんと岡内さんでしたが、10月に宇野さんは富山に、そして3月に岡内さんが徳島に移り、以後、大学院時代は、岡村さんと菱田さんが助手でした。
◆ちなみに、学部にあがった時は、文学部博物館を新しくする時期で、入学時に研究室を訪ねた時は、旧の陳列館のままの博物館内に研究室がありましたが、そのあと引っ越しにかかり、1985年4月に研究室に入った時は仮住まいの研究室でした。学部時代はそれで、新しく竣工した文学部博物館の4階だかのサラの研究室に入ったのは、ちょうど1浪して大学院に入った時だったか、その前年だったか、定かでない。
◆なお、いまの大阪市大文学部の耐震補強のため、いくつかの壁をやりかえるらしく、オレの研究室の東壁も
◆本日、博物館実習展Bの撤収作業を終え、あとは実習展のまとめの報告書の原稿を、来週の授業でやり、修正されたものを受けとると、博物館実習Ⅰは終了となる。写真や図面を貼り付けた報告書を、学生に作成してもらうところまではいかないので、それはオレやることになろう。あんまり力を入れると大変なので、そこはなんとか。シラバスのweb入力が、あとあんた1人やと言われ、ようやく入力したのも今週のこと。博物館実習Ⅰを今年初めてやったわけだが、実習展にむけての回数を増強し、できるだけ学生諸君に仕上げてもらえるよう、シラバスの計画を組み直して入力した。
【追記】地震のリーフレットの担当受講生の名前にヌケがあったことを知らされショック。ごめんな。
1月14日、卒論はあしたの12時締め切りです
◆朝から3人の卒論生が原稿をもってきたので、現時点での感想や注文や組み替えなどもアドバイスした。もう1人(今年
考古4本あるのだ)の分は、きのう、メールでいろいろと感想を述べた。年末までにこういうことは終え、あとは提出を待つ、としたいものである。以前はクリスマスまでに第1稿を見せてね、といってきたが、このところ、いつもずれ込んでいる。指導が悪いんでしょうね。
◆で、昨日はメールでやりとりした1人も、19時を過ぎてオレの研究室に顔を出し、最後は大学で作業をするという。学部生の勉強部屋は、オレの研究室の隣で、220という部屋なのだが、「いま隣どれくらいいてるの」と聞くと、いっぱいいますというので、のぞいてみると、いるいる・・・。このところ、最後は泊まり込みというのが定式化しているようだ。写っていない人も、枠外にいます。
【追記】書く予定の者全員、脱落なく、無事、提出されました。
◆で、昨日はメールでやりとりした1人も、19時を過ぎてオレの研究室に顔を出し、最後は大学で作業をするという。学部生の勉強部屋は、オレの研究室の隣で、220という部屋なのだが、「いま隣どれくらいいてるの」と聞くと、いっぱいいますというので、のぞいてみると、いるいる・・・。このところ、最後は泊まり込みというのが定式化しているようだ。写っていない人も、枠外にいます。
【追記】書く予定の者全員、脱落なく、無事、提出されました。
1月13日、日曜日、今日もじっくり
◆3日でやらねばならない仕事、時間をかければ進んでいく仕事ではあるが、今日は別に片付けておかなければならないことを、できるだけ早くやって、取りかかれるように頑張ろう。卒論生も頑張っている。ひとつひとつ・・・。
◆話は変わりますが、三方五湖の水月湖の堆積物の縞が世界的に注目されているという。以前、カミさんに教えてもらっていたのだが、こないだ新聞に載ってました。6層とか7層からなる季節性をもつ堆積が5万年以上にわたって、乱れることなくひっそりと沈降堆積を繰り返しているのだとか。すごいですね。
◆今日も暮れていった。22:25。仕事の進捗は半分強、あした1日で残り・・・。さ、帰ろ。
◆話は変わりますが、三方五湖の水月湖の堆積物の縞が世界的に注目されているという。以前、カミさんに教えてもらっていたのだが、こないだ新聞に載ってました。6層とか7層からなる季節性をもつ堆積が5万年以上にわたって、乱れることなくひっそりと沈降堆積を繰り返しているのだとか。すごいですね。
◆今日も暮れていった。22:25。仕事の進捗は半分強、あした1日で残り・・・。さ、帰ろ。
大阪市公文書館の職員2名の公募
◆大歴の委員会でも、このところ話題になっていた件です。 募集期間:1月7日(月)~1月28日(月) 詳細は大阪市HPにて(公開期間:1月7日(月)~1月28日(月)) 大阪市トップページ>大阪市関係の求人情報>期間の定められた職員採用情報>期間が1年以内のもの http://www.city.osaka.lg.jp/shisei_top/category/1131-8-3-0-0.html ◆2名。任用1年で4回まで更新あり(5年ということか)。週4日、月額19万2千円、だそうです。いい人材に入っていただき、よい仕事をしてもらって、この部署や役割が認知され、大阪市がモデルになるような事例になってほしいものです。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。