人を幸せにする人になろう

堅下の葡萄

◆05月27日、柏原市立歴史資料館に鏡3面の写真撮影に出向く。窓際の自然光が入る場所に設定し、これにライト1燈で文様を出し、いい写真が撮れた(と思う)。逆に密閉された写場だと39634d9f.JPG実は困る。ストロボで撮るわけではないので、やはり基本的な明るさ、自然光がなにより大事。そうでないとシャッタースピードが落ちてブレが怖い。
◆1時間ほどで終了。「柏原ぶどう物語」の展示を見る。日本における葡萄栽培は鎌倉時代にさかのぼるんだとか。で、甲州ぶどうなんだそうだ。歴史は長いのである。河内でも江戸時代には富田林で栽培していたという。堅下の葡萄の栽培は幕末の頃からで、明治9年に道明寺にあった大阪府のぶどう試験園から甲州ぶどうの苗木をもらい、その後、本格化していくらしい。昭和初期には大阪府が全国一、その30%を堅下村が生産していたという。もうかったらしい。
◆大正に入って葡萄酒造りが始まる。たくさんの醸造所があったらしい。しかし、戦後の台風で大きな被害を受け、また高度経済成長により、次第に宅地化が進行し、かつての葡萄畑が激減していったという。そういえば、播州ぶどう園の史跡指定の会議にかかわったが、あれはその後、どうなっただろうか。
◆大阪府下の資料館、だいたいは廻ったが、いま柏原市のようにちゃんと企画展を重ねているところは、実はあんまり多くはない。展示施設がないところ、あっても常設のみに近いところも少なくない。そのなかで、柏原市、河内長野市や八尾市は、地道によくやっていることがわかる。
◆一方、いまのやっている企画展でいえば、愛知県陶磁資料館(実質、県立博物館?)のアンデス・メソf83fff75.JPGアメリカ展、神戸市博の大英博物館所蔵古代ギリシャ展、大阪歴史博物館の超絶技巧。まあ、大きいところは話題になるようなものを打ち上げないといけないんかもしれないけれど、どうだかな~と思う。年間の企画展も数多いのだろうし、こんなんばっかりではないと思うが、神戸市の博物館であり、また大阪市の歴史博物館なのに、地元に根ざした企画が疎かになって軽んじられているのではないか。図体がでかくて、埋文含めた文化財、市史編纂とか、そういうのから遊離してしまっているんだろう。

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索