人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
維新代表が石原だって・・・
◆結局そうなったか。さて維新はどれくらい議席を穫るのでしょうか。今日の新聞の比例の投票先アンケートではさほどではないが、なにせ決めていない層が60%あるから、どっと維新に行けば、おそろしいことにもなる。尖閣を買おうとした石原、そして橋下君、浮動票層にとってみれば、くっついてパワフルになり、なんか面白いことやってくれそう、という相乗効果が発揮されるかもしれませんね。で、意外に自民はのびないようにも思います。
◆予想してみましょうか。民主・自民・維新が3:3:3,残り1、くらいでしょうか。みなさんはどう思いますか。うちの選挙区、大阪14区、こんなヤツしかいないんか、と、トホホです・・・。
◆予想してみましょうか。民主・自民・維新が3:3:3,残り1、くらいでしょうか。みなさんはどう思いますか。うちの選挙区、大阪14区、こんなヤツしかいないんか、と、トホホです・・・。
今週のデキゴト
◆月曜日、大阪城石垣の3次元計測のリーフレットを木建さんに作ってもらう。卒論生がもうバイトもやっておれないので、玉3の図化人員を確保するため、新たに一人来てもらうことにする。週1ペースの維持は不可欠
◆火曜日、朝日カルチャーセンター芦屋。3回分の2回を受け持つ。3回目は安村さん。年明けの3回分についても、先月、相談を受け、だいたいメンバーが固まった由。大学を出て、約1時間でJR芦屋駅に到着できる。10月の1回目は、惨憺たる準備状況で、ひどいものだったが、ほんとは古墳時代前期の話をしないといけなかったのだが、2世紀後半の話が中心となる。これ最新のネタです。なので、11月はリベンジ、知ってもらうのは4点に絞り、パワポもできるだけ絞り込んで、ほぼ時間内に収まった。めでたしめでたし。
◆水曜日、近つ飛鳥博物館が、春に古市百舌鳥以前ということで、玉手山関係の資料をならべる予定で、そのための資料調査に来る。月曜日中に、ひととおり資料を会議室に運び込んでおいたが、ぜんぶは見てもしゃーない、と思い、当日朝、片付けるものは片付け、見るべきを見やすいようにして待つ。10:30から12:30くらいで、おおよそ終了。近つに出演する品々の候補が定まった。こっちでも、ちょっと埴輪の化粧とか、出品物の撮影とか、やれることを借用までの間にやっておこう。
◆木曜日、博物館実習Ⅰ。模擬展示企画が大詰めで、展示ケース2~3、パネルボード5枚程度、というササヤカな展示ではあるが、各コーナー担当の班の企画をひととおり聞き、意見をいう。理系の地震の方は、お任せに近い。2企画とも学生の責任者を決めており、その人の差配に任せ、オレは脇で聞いている。12月6日?の開始まで、これから、こっちも忙しくなろう。
◆火曜日、朝日カルチャーセンター芦屋。3回分の2回を受け持つ。3回目は安村さん。年明けの3回分についても、先月、相談を受け、だいたいメンバーが固まった由。大学を出て、約1時間でJR芦屋駅に到着できる。10月の1回目は、惨憺たる準備状況で、ひどいものだったが、ほんとは古墳時代前期の話をしないといけなかったのだが、2世紀後半の話が中心となる。これ最新のネタです。なので、11月はリベンジ、知ってもらうのは4点に絞り、パワポもできるだけ絞り込んで、ほぼ時間内に収まった。めでたしめでたし。
◆水曜日、近つ飛鳥博物館が、春に古市百舌鳥以前ということで、玉手山関係の資料をならべる予定で、そのための資料調査に来る。月曜日中に、ひととおり資料を会議室に運び込んでおいたが、ぜんぶは見てもしゃーない、と思い、当日朝、片付けるものは片付け、見るべきを見やすいようにして待つ。10:30から12:30くらいで、おおよそ終了。近つに出演する品々の候補が定まった。こっちでも、ちょっと埴輪の化粧とか、出品物の撮影とか、やれることを借用までの間にやっておこう。
◆木曜日、博物館実習Ⅰ。模擬展示企画が大詰めで、展示ケース2~3、パネルボード5枚程度、というササヤカな展示ではあるが、各コーナー担当の班の企画をひととおり聞き、意見をいう。理系の地震の方は、お任せに近い。2企画とも学生の責任者を決めており、その人の差配に任せ、オレは脇で聞いている。12月6日?の開始まで、これから、こっちも忙しくなろう。
2012年10月11日第4回ねごろ保存管理計画策定委員会(2)
◆コンサルがまとめた保存管理計画の叩き台が手に入ったので、中身を見てみる。
◆史跡指定地内(①現境内地ゾーン、②樹林地ゾーン)と、史跡指定地外(①史跡指定予定ゾーン、②その他周辺ゾーン)の四つに分ける。指定地外の①までは、当初からの宗教法人根来寺の史跡指定予定範囲で、市有地を含むが、基本的に寺有地。なので、盆地内の子院たちのある民有地は、一切史跡になってません。これ、復習です。
◆まずこのその他周辺ゾーンの範囲として、「西端は蓮華谷川」となっており、「やっぱり」である。絵図の範囲にするのんとちゃうんか。まあ、この第4回の議事でも、そうした指摘があるのだが、県・市はこれで押し通すであろう。
◆その周辺ゾーンの保存管理なる中身。長期的な追加指定も視野に入れながら保全に努める、らしい。追加指定、「も」だ。次いで、民有地は、調査して遺構が出た場合は、「記録保存を原則とする」と明記する。住宅の新築・増築・改築は認める、とも。調査した上で、遺構に影響のない施工とすることに努める、とか、せめて書かないのか。根来は、いくら遺構が出ても記録保存だそうです。
◆追加指定の促進の項目。民有地だから史跡指定の同意は難しい、と。まあ、どれくらい粘り強く働きかけたのかも不明、どの程度の反対なのかも不明。土地売却の予定があれば購入するんだって。はあ、史跡指定の範囲は、まず遺跡の中身で計画範囲を定める。その上で同意の困難度で分けなきゃしゃーない。可能な範囲、交渉を続ける範囲、将来に委ねざるをえない範囲、というものに区分する、ちゅうーもんだと思うが。土地所有者のなかには、いますぐでも買ってくれるなら手放してもいいと思っている人もいるだろうに。こんなのも、老齢化が進むと、数年~10年で住民の意識もだいぶ変わるものである。まあ景観を守るためにルールを作るのだそうである。どんな?。
◆なお公有地について、周辺地域の民有地の史跡指定を促す観点から、できるだけ早い段階で追加指定をするんだって。湯屋はどうするのか?。
◆まあ、上記は当日の叩き台で、それにもとづく議論があり、修正されていくべきものだが、南北尾根を含め、西側が検討ゾーンに入ってくる見込みはないだろう。それと民有地は、宅地や田畑などの現状維持どまりにしたいというのがミエミエである。手放したいという場合は史跡に指定して公有化するとは書いているが。こういうのも、指定されているからこそ、希望が出た場合、少し待ってもらうことになるが購入してもらえるが、史跡をまずやってということを、いちいちやっていくのは現実的ではない。記念物課だって、そんな個別的な点的指定と公有化というプランを認めるとは思えないし。岩出市は、これっぽっちも公有化したくないんだろう。金を出そうなんざ、考えてもいない、できるだけ避ける、ということだと思う。管理団体でさえないことが、事態を象徴している。岩出市内にあるから、根来寺さんに協力するが、史跡を自分でかかえ、いざというときは身銭を切って遺跡を守る、といった意識はゼロ、ということだ。現根来寺が国の史跡でござい、という箔をえた、という以外にない。
◆結論、形ばかりでも史跡になり、わずかでも進むのか、保存管理計画を立てるなら、当然、史跡指定予定ゾーンなども検討されるんだろうと期待したが、何もない、ちゅうーこっちゃ。
◆史跡指定地内(①現境内地ゾーン、②樹林地ゾーン)と、史跡指定地外(①史跡指定予定ゾーン、②その他周辺ゾーン)の四つに分ける。指定地外の①までは、当初からの宗教法人根来寺の史跡指定予定範囲で、市有地を含むが、基本的に寺有地。なので、盆地内の子院たちのある民有地は、一切史跡になってません。これ、復習です。
◆まずこのその他周辺ゾーンの範囲として、「西端は蓮華谷川」となっており、「やっぱり」である。絵図の範囲にするのんとちゃうんか。まあ、この第4回の議事でも、そうした指摘があるのだが、県・市はこれで押し通すであろう。
◆その周辺ゾーンの保存管理なる中身。長期的な追加指定も視野に入れながら保全に努める、らしい。追加指定、「も」だ。次いで、民有地は、調査して遺構が出た場合は、「記録保存を原則とする」と明記する。住宅の新築・増築・改築は認める、とも。調査した上で、遺構に影響のない施工とすることに努める、とか、せめて書かないのか。根来は、いくら遺構が出ても記録保存だそうです。
◆追加指定の促進の項目。民有地だから史跡指定の同意は難しい、と。まあ、どれくらい粘り強く働きかけたのかも不明、どの程度の反対なのかも不明。土地売却の予定があれば購入するんだって。はあ、史跡指定の範囲は、まず遺跡の中身で計画範囲を定める。その上で同意の困難度で分けなきゃしゃーない。可能な範囲、交渉を続ける範囲、将来に委ねざるをえない範囲、というものに区分する、ちゅうーもんだと思うが。土地所有者のなかには、いますぐでも買ってくれるなら手放してもいいと思っている人もいるだろうに。こんなのも、老齢化が進むと、数年~10年で住民の意識もだいぶ変わるものである。まあ景観を守るためにルールを作るのだそうである。どんな?。
◆なお公有地について、周辺地域の民有地の史跡指定を促す観点から、できるだけ早い段階で追加指定をするんだって。湯屋はどうするのか?。
◆まあ、上記は当日の叩き台で、それにもとづく議論があり、修正されていくべきものだが、南北尾根を含め、西側が検討ゾーンに入ってくる見込みはないだろう。それと民有地は、宅地や田畑などの現状維持どまりにしたいというのがミエミエである。手放したいという場合は史跡に指定して公有化するとは書いているが。こういうのも、指定されているからこそ、希望が出た場合、少し待ってもらうことになるが購入してもらえるが、史跡をまずやってということを、いちいちやっていくのは現実的ではない。記念物課だって、そんな個別的な点的指定と公有化というプランを認めるとは思えないし。岩出市は、これっぽっちも公有化したくないんだろう。金を出そうなんざ、考えてもいない、できるだけ避ける、ということだと思う。管理団体でさえないことが、事態を象徴している。岩出市内にあるから、根来寺さんに協力するが、史跡を自分でかかえ、いざというときは身銭を切って遺跡を守る、といった意識はゼロ、ということだ。現根来寺が国の史跡でござい、という箔をえた、という以外にない。
◆結論、形ばかりでも史跡になり、わずかでも進むのか、保存管理計画を立てるなら、当然、史跡指定予定ゾーンなども検討されるんだろうと期待したが、何もない、ちゅうーこっちゃ。
大学評価機関として文部科学大臣から認証されているもの三つ
◆まあ、ジャビーは知ったこっちゃない。大学認証評価である。うちは公立大学なのだが、なんか公立大学協会の会
合の資料が、昨日の教授会で出てきた。
1991年 大学設置基準改正 大学の自己点検・評価を努力義務化
1999年 大学設置基準改正 自己点検・評価の実施と結果の公表を義務化 結果の学外者による検証を努力義務化
2002年 学校教育法改正 自己点検・評価の実施と結果の公表に加え、認証評価機関による外部評価が義務づけられた(施行は2004年度から)
(独)大学評価・学位授与機構→事業仕分けで2014年に新法人へ
1998年の大学審議会「21世紀の大学像と今後の改革方策について」の答申のなかで、大学評価のための第三者機関を設置する必要があるとされる。既にあった学位授与機構にくっつけ、2000年、学位授与機構から大学評価・学位授与機構へと改組、2004年に独法に(それまでは国立機関なんだろう、官制組織)。
で、大学の認証評価、それに国立大学法人(大学共同利用機関法人)の教育研究評価の評価を担う。
(公益財団法人)大学基準協会
1947年、アメリカの団体をモデルに国・公・私立大学46校を発起校として設立された大学団体。1951年からは加盟を希望する大学に対し正会員としての適格性を判定するための「適格判定制度」を実施。1959年、財団法人化。1996年から、各大学が実施する自己点検・評価を基礎とする大学評価を実施(のべ517の大 学が評価を受ける)。2004年度以降の認証評価の義務化にともない、2004年8月、機関別認証評価機関としての認証を受 ける(機構よりも先らしい)。
(公益財団法人)日本高等教育評価機構
私立大学協会を母体に、2004年11月、私立大学等の第三者評価を実施する財団法人として発足し、2005年7月、大学の認証評価機関として認証される。
◆で、公立は公立の特性に応じた認証評価機関をもたないことが問題にされているよう。で、公立で作る?ということが議論されているらしい。で、うちは大学評価・学位授与機構とのこと(まあそうやろな、国立大学のコピーやから)。
1991年 大学設置基準改正 大学の自己点検・評価を努力義務化
1999年 大学設置基準改正 自己点検・評価の実施と結果の公表を義務化 結果の学外者による検証を努力義務化
2002年 学校教育法改正 自己点検・評価の実施と結果の公表に加え、認証評価機関による外部評価が義務づけられた(施行は2004年度から)
(独)大学評価・学位授与機構→事業仕分けで2014年に新法人へ
1998年の大学審議会「21世紀の大学像と今後の改革方策について」の答申のなかで、大学評価のための第三者機関を設置する必要があるとされる。既にあった学位授与機構にくっつけ、2000年、学位授与機構から大学評価・学位授与機構へと改組、2004年に独法に(それまでは国立機関なんだろう、官制組織)。
で、大学の認証評価、それに国立大学法人(大学共同利用機関法人)の教育研究評価の評価を担う。
(公益財団法人)大学基準協会
1947年、アメリカの団体をモデルに国・公・私立大学46校を発起校として設立された大学団体。1951年からは加盟を希望する大学に対し正会員としての適格性を判定するための「適格判定制度」を実施。1959年、財団法人化。1996年から、各大学が実施する自己点検・評価を基礎とする大学評価を実施(のべ517の大 学が評価を受ける)。2004年度以降の認証評価の義務化にともない、2004年8月、機関別認証評価機関としての認証を受 ける(機構よりも先らしい)。
(公益財団法人)日本高等教育評価機構
私立大学協会を母体に、2004年11月、私立大学等の第三者評価を実施する財団法人として発足し、2005年7月、大学の認証評価機関として認証される。
◆で、公立は公立の特性に応じた認証評価機関をもたないことが問題にされているよう。で、公立で作る?ということが議論されているらしい。で、うちは大学評価・学位授与機構とのこと(まあそうやろな、国立大学のコピーやから)。
ついでにジャビー
◆ジャビー、工学系のことで、文系には関係ないが。
「日本技術者教育認定制度とは 大学など高等教育機関で実施されている技術者教育プログラムが、社会の要求水準を満たしているかどうかを外部機関が公平に評価し、要求水準を満たしている教育プログラムを認定する専門認定制度です。日本技術者教育認定機構(1999年設立)は、技術系学協会と密接に連携しながら技術者教育プログラムの審査・認定を行う非政府団体です。」
◆会費1800万円、審査料1億2474万円、収入計1億7000万円。支出は審査・認定に1億350万円、だそうです。よくわかりませんが、設立趣旨そのものは悪いものではないのかもしれません。が、その認定を受けるために、大学工学部は、書類作成に追われ、授業そのものも証拠を残すように組み立て、疲弊しているようです。旧帝大なんかは、そんな認証なんか「していらん」ということで、どことも出していない。トップクラスはさておき、一定の技術者を裾野広く要請するのが、この国の将来に必要であることは確かであろう。が、そのための手段として有効なのか、また課題はあるにしろ、改良していけば、よいものになるのか。参加各学会が総力をあげて良質の教科書を作成するとか、認定試験を設けるとか、といった方が有効なのではないか。ジャビーのために、教育そのものが変質しているらしい。
「日本技術者教育認定制度とは 大学など高等教育機関で実施されている技術者教育プログラムが、社会の要求水準を満たしているかどうかを外部機関が公平に評価し、要求水準を満たしている教育プログラムを認定する専門認定制度です。日本技術者教育認定機構(1999年設立)は、技術系学協会と密接に連携しながら技術者教育プログラムの審査・認定を行う非政府団体です。」
◆会費1800万円、審査料1億2474万円、収入計1億7000万円。支出は審査・認定に1億350万円、だそうです。よくわかりませんが、設立趣旨そのものは悪いものではないのかもしれません。が、その認定を受けるために、大学工学部は、書類作成に追われ、授業そのものも証拠を残すように組み立て、疲弊しているようです。旧帝大なんかは、そんな認証なんか「していらん」ということで、どことも出していない。トップクラスはさておき、一定の技術者を裾野広く要請するのが、この国の将来に必要であることは確かであろう。が、そのための手段として有効なのか、また課題はあるにしろ、改良していけば、よいものになるのか。参加各学会が総力をあげて良質の教科書を作成するとか、認定試験を設けるとか、といった方が有効なのではないか。ジャビーのために、教育そのものが変質しているらしい。
大学設置基準の大綱化1991年
◆前にまとめたこともある。昨日の教室会議で、1回生で履修できる専門科目の議論が、学部○○委員会で進んでいる話が紹介された。で、前から共通教育科目の1回生時の履修制限があることに疑問もあり、そうか、これは大綱化によってそうなったのかと納得。すなわち教養課程や専門課程が撤廃され、大学の裁量に任された時、市大では、前2年、後2年を取り払い、2年次にコース所属にしたんだろう。共通教育科目は4年で履修すればよく、専門も数は少ないが、1回生から履修できる科目を提供し、2、3、4とステップを踏む、現在のカリキュラムとなった。
◆一方、こと細かな「教育課程などの基準の詳細の部分が削除され」たかわりに、「教育研究の質の保証を大学自身に求めるという方針の下、大学による自己点検・評価が努力義務と定められた」、という。
◆こないだから、ジャビーやら認証評価のことが気になり、一度、まとめて調べてみようとしているが、余裕はない。昨日の教授会でも認証評価の資料が出ていた。またいずれ・・・。うちの文学部の場合、3学科で、それぞれ1回生に対し、前期・後期に概論と基礎演習の各1科目を提供し、この2単位*2科目*2学期=8単位は必修としている。そこに現今の初年時教育の話が入ってきて(これも長い経緯がある)、この大綱化後のカリキュラムの1回生科目を改める改めないが議論されているようだ。
◆ネットで調べると、大綱化は弾力運用を可能にしただけで、いわゆる教養科目を重視しなくてもよいとしたわけではないのだが、教養の問題はどこでもかかえていた問題で、多くのところは、教養課程を撤廃し、教養教員を廃止し、そして全体とすれば教養科目を縮減していく方向を取った、という。市大も基本的にそうであるが、おろそかにしたということはないだろう。現在の卒業要件単位の共通教育科目の単位数と、その前の課程の場合の単位数などを比較しなければわからない。また、一般教養的な教育がおろそかになったか、質が低下したのか、ということも簡単には言えまい。
◆大きな流れからすると、極端に言えば、旧制の高等学校(あるいは予科)と大学をくっつけた戦後の大学制度が、にようやく制度的に一体化したということなのだろう。
◆話を元に戻して、要するに、「くさび形」と呼ばれる共通科目と専門科目の入れ子を目指す、としたと。とはいえ、現実的には、うちの場合、2年2年でなく1年3年になり、基本は専門教育を3年かけてやるとなった場合、当初の理想はあれ、共通科目は1年でおおよそクリアしてもらった方がすっきりする。入ってきた1年生の時間割りは、履修制限があるのでけっこう埋まらないらしい。余暇を自分の勉強にあてるなど考えられない。1年生の時に、かなり共通科目を履修しておき、専門科目が本格化する2回生では、講読やらの予習をしっかりするような組み立てにすれば、と思う。
◆一方、こと細かな「教育課程などの基準の詳細の部分が削除され」たかわりに、「教育研究の質の保証を大学自身に求めるという方針の下、大学による自己点検・評価が努力義務と定められた」、という。
◆こないだから、ジャビーやら認証評価のことが気になり、一度、まとめて調べてみようとしているが、余裕はない。昨日の教授会でも認証評価の資料が出ていた。またいずれ・・・。うちの文学部の場合、3学科で、それぞれ1回生に対し、前期・後期に概論と基礎演習の各1科目を提供し、この2単位*2科目*2学期=8単位は必修としている。そこに現今の初年時教育の話が入ってきて(これも長い経緯がある)、この大綱化後のカリキュラムの1回生科目を改める改めないが議論されているようだ。
◆ネットで調べると、大綱化は弾力運用を可能にしただけで、いわゆる教養科目を重視しなくてもよいとしたわけではないのだが、教養の問題はどこでもかかえていた問題で、多くのところは、教養課程を撤廃し、教養教員を廃止し、そして全体とすれば教養科目を縮減していく方向を取った、という。市大も基本的にそうであるが、おろそかにしたということはないだろう。現在の卒業要件単位の共通教育科目の単位数と、その前の課程の場合の単位数などを比較しなければわからない。また、一般教養的な教育がおろそかになったか、質が低下したのか、ということも簡単には言えまい。
◆大きな流れからすると、極端に言えば、旧制の高等学校(あるいは予科)と大学をくっつけた戦後の大学制度が、にようやく制度的に一体化したということなのだろう。
◆話を元に戻して、要するに、「くさび形」と呼ばれる共通科目と専門科目の入れ子を目指す、としたと。とはいえ、現実的には、うちの場合、2年2年でなく1年3年になり、基本は専門教育を3年かけてやるとなった場合、当初の理想はあれ、共通科目は1年でおおよそクリアしてもらった方がすっきりする。入ってきた1年生の時間割りは、履修制限があるのでけっこう埋まらないらしい。余暇を自分の勉強にあてるなど考えられない。1年生の時に、かなり共通科目を履修しておき、専門科目が本格化する2回生では、講読やらの予習をしっかりするような組み立てにすれば、と思う。
大学の数
◆もう過ぎたことになりましたが、大学の数が多い、質を確保すべしと、田中マキコさんが、ひと騒動おこしました。文科省
はの大学設置認可は、施設や財政基盤、教員スタッフ、カリキュラムなど、基準に基づき判断を下せばいいのである。ダメなものはダメ、満足しているならOKと。やっていけるかどうかは設置者の問題。
◆が、質という部分は、大学として適正な条件を満足しているか、とくに教員スタッフについて問題ないか、ということと関係ないとは言い切れないかもしれないが、別個に存在するわけだ。規制緩和で大学設置がやりやすくなった、ということだが、あくまで文科省は大学として適切かどうかの判断を示せばいい。経営は、この時代にあって、設置したい側の自己責任だろう。
◆田中マキコが、大学の質ということを言うのなら、器としての大学という機関でなく、それこそ小学校・中学校・高等学校の教育の問題を問うべきなのだ。全体としての底上げ、プラス、前にも書いたが、高等学校卒業認定試験とか、大学受験資格試験といった制度を導入すべきだろう。ジャビーとか、大学評価認証とかではなく。
◆が、質という部分は、大学として適正な条件を満足しているか、とくに教員スタッフについて問題ないか、ということと関係ないとは言い切れないかもしれないが、別個に存在するわけだ。規制緩和で大学設置がやりやすくなった、ということだが、あくまで文科省は大学として適切かどうかの判断を示せばいい。経営は、この時代にあって、設置したい側の自己責任だろう。
◆田中マキコが、大学の質ということを言うのなら、器としての大学という機関でなく、それこそ小学校・中学校・高等学校の教育の問題を問うべきなのだ。全体としての底上げ、プラス、前にも書いたが、高等学校卒業認定試験とか、大学受験資格試験といった制度を導入すべきだろう。ジャビーとか、大学評価認証とかではなく。
ファカルティ ディベロップメント、記事№1500
◆この2年FD委員をやっている。オーバードクターなどが、教員の授業のなかの3回分を担当する、大学の教育実習は2年目となるが、今日、その担当する2人を対象とする、市大大学教育センター飯吉先生による研修があった。
◆まあ、だいたいが我流なわけです。大学教員に教育実習はないので。OD2人のあらかじめ書いてきた、飯吉先生の課したワークシートに沿って、それぞれの計画構想を発言する部分もある。まあ、オレには考えられないくらい、これがしっかりしたものなわけだ。だいたい、オレはその日暮らし、毎週、何をやるか、90分もつか、それでせいいっぱい。骨格は決めてあっても、そんな順調には進まないし。なによりも綿密な準備など、ほど遠い。
◆飯吉先生の、実習生に対する説明部分、昨年も同じような内容を聞いているはずだが、まあタメになる。が、なるほど~と思うものの、なかなか実践は容易でない。示されているポイントからみて、自己点検をして改善すればいいのだが、なかなかそういう意識をもつことが困難。我流のままで・・・、ええやないか、とも。もともと、本記事は、中身をすこし紹介しようとしたものだが、途中でやめとこうという気になった。また気を取り直したら、書いてみます。
◆まあ、だいたいが我流なわけです。大学教員に教育実習はないので。OD2人のあらかじめ書いてきた、飯吉先生の課したワークシートに沿って、それぞれの計画構想を発言する部分もある。まあ、オレには考えられないくらい、これがしっかりしたものなわけだ。だいたい、オレはその日暮らし、毎週、何をやるか、90分もつか、それでせいいっぱい。骨格は決めてあっても、そんな順調には進まないし。なによりも綿密な準備など、ほど遠い。
◆飯吉先生の、実習生に対する説明部分、昨年も同じような内容を聞いているはずだが、まあタメになる。が、なるほど~と思うものの、なかなか実践は容易でない。示されているポイントからみて、自己点検をして改善すればいいのだが、なかなかそういう意識をもつことが困難。我流のままで・・・、ええやないか、とも。もともと、本記事は、中身をすこし紹介しようとしたものだが、途中でやめとこうという気になった。また気を取り直したら、書いてみます。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。