人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
福井県あわらし埋文職員の公募
◆学芸員になった卒業生から連絡をもらいましたのでお伝えします。
鶴ヶ城
◆GWで、お城まつりが行われ、臨時駐車場が車だらけ。結局、
県博に車を停めて、二ノ丸側から入る。大手は北の出丸のようである。いきなりけっこうな石垣。20mはあるだろうか。そして裾部の反りがあまりなく直立気味で、なかなかの高石垣である。
◆天守閣は2年前にリニューアルしたとのこと。最上階の展望台は人だかりで、1周するのをあきらめる。前日見た県博のプロジェクションマッピングがわかりやすかった。東側の谷筋からの扇状地に立地し、外堀?に囲まれた家臣屋敷で固められた一画は、東西にやや長い菱形で、これがほぼ東西。プロジェクションマッピングでは、地形と城の築城、城下町の構造がまず1話。続いて戊辰戦争時の官軍との戦闘の経過を示すものが第2話となっている。
◆殿さまは入れ替わるが、近世城郭を最初に作ったのは蒲生氏郷という。奥州仕置で、秀吉は会津には入っていないようだ。
◆天守閣は2年前にリニューアルしたとのこと。最上階の展望台は人だかりで、1周するのをあきらめる。前日見た県博のプロジェクションマッピングがわかりやすかった。東側の谷筋からの扇状地に立地し、外堀?に囲まれた家臣屋敷で固められた一画は、東西にやや長い菱形で、これがほぼ東西。プロジェクションマッピングでは、地形と城の築城、城下町の構造がまず1話。続いて戊辰戦争時の官軍との戦闘の経過を示すものが第2話となっている。
◆殿さまは入れ替わるが、近世城郭を最初に作ったのは蒲生氏郷という。奥州仕置で、秀吉は会津には入っていないようだ。
喜多方
◆そこから地道を(若松からの自動車専用道路もできている)、会津坂下
経由で喜多方へ。亀ケ森古墳には立ち寄るべきだった。
◆で、喜多方。こっちは蔵が有名なんだとか。男は40歳までに蔵を立てて一人前なんだそうです。でデンケンになっているのは南町の通り。そこをカーナビに入れて到達したのだが、観光駐車場が整備されていない。うろうろして市役所通りにある観光案内所のある駐車場に入れる。マップをもらうと蔵が残るポイントが落
としてあり、東側の「ふれあい通り」(中心街)というところにたくさんの蔵マークがある。そっちに足をのばす。
◆びっくりするのはラーメン屋にならぶ客の列。おそるべきことです。この日は歩行者天国になっていて、屋台がいっぱい出て、イベントも行われている。そこをぶらぶらしながら、ふと入った店のおばちゃんと話をして、勧められた近くのラーメン屋に入る。太いちじれ麺の中華そばである。「ふれあい通り」は賑わっており、こっちも蔵の多い昭和を感じさせ
る街並みだが、デンケンにはなっていない。まあラーメンですわ。
◆最初に通った南町がデンケンであることを確認し、再びそちらへ。酒蔵があり、その隣の酒屋に入っておばちゃんと話をする。試飲となり、四合瓶を一本購入。こっちも大きな通りに拡幅され、車が走っていて、デンケンとはなっているが、雰囲気があまり感じられない。観光客の多くは「ふれあい通り」界隈のラーメン屋が目的で、町あるきではなさそうだ。
◆で、喜多方。こっちは蔵が有名なんだとか。男は40歳までに蔵を立てて一人前なんだそうです。でデンケンになっているのは南町の通り。そこをカーナビに入れて到達したのだが、観光駐車場が整備されていない。うろうろして市役所通りにある観光案内所のある駐車場に入れる。マップをもらうと蔵が残るポイントが落
◆びっくりするのはラーメン屋にならぶ客の列。おそるべきことです。この日は歩行者天国になっていて、屋台がいっぱい出て、イベントも行われている。そこをぶらぶらしながら、ふと入った店のおばちゃんと話をして、勧められた近くのラーメン屋に入る。太いちじれ麺の中華そばである。「ふれあい通り」は賑わっており、こっちも蔵の多い昭和を感じさせ
◆最初に通った南町がデンケンであることを確認し、再びそちらへ。酒蔵があり、その隣の酒屋に入っておばちゃんと話をする。試飲となり、四合瓶を一本購入。こっちも大きな通りに拡幅され、車が走っていて、デンケンとはなっているが、雰囲気があまり感じられない。観光客の多くは「ふれあい通り」界隈のラーメン屋が目的で、町あるきではなさそうだ。
2025年5月5日 衝撃の大内宿
◆前日の飲み屋で、5日の行き先をいろいろと考える。若松のまち歩き
もいいのだが、大内宿と喜多方のデンケン2か所をまずまわることにする。朝、7:30には宿を出て、大内宿に向かう。
◆びっくりです。8:30前なのだが、既に第1・第2駐車場はいっぱい。人がわんさか押し寄せている。完全に観光地となり、住んでいる人は街道沿いの表は、むろんデンケンなので古い民家を維持しつつ、背後に住居を構
え、ほぼみなさん土産物や飲食の店を経営している。おばちゃんと話をすると、昨日は駐車場に入るのに3時間待ちだったとか。今日はそれよりマシなんだと。ネギで食べる蕎麦が有名なんですね。それを食べる。いくつもやっているようだが、入り口近くの店では、7:30から受け付けて9:30から営業なんだとか。
◆昔は下野へ抜ける街道だったが、明治以降、隣の谷筋が国道となり、さびれることで古い民家が残ることになったのだという。この旧街道は、のちには大内ダムができて、谷筋が長く水没する。大内宿こぶしロードというのが整備されているのだが、行きは隣の国道から入ったのだが、帰りはこの道を通って会津盆地に出る。
◆宿全体は緩やかな傾斜地で、駐車場のある低い入り口から上がっていく。道の両側に水路が通る。そしてつきあたりの丘陵に神社があり、ここが宿全体を見渡せる撮影スポットとなっている。
◆公開されているのは1戸。2階もふくめて見てまわる。
◆いろんなお店をのぞきながら、街道沿いを歩く楽しみ方である。そして宿場の端まで来て、丘陵を少し上がって全景写真を撮って、また来た道を駐車場まで歩いて帰る。
◆びっくりです。8:30前なのだが、既に第1・第2駐車場はいっぱい。人がわんさか押し寄せている。完全に観光地となり、住んでいる人は街道沿いの表は、むろんデンケンなので古い民家を維持しつつ、背後に住居を構
◆昔は下野へ抜ける街道だったが、明治以降、隣の谷筋が国道となり、さびれることで古い民家が残ることになったのだという。この旧街道は、のちには大内ダムができて、谷筋が長く水没する。大内宿こぶしロードというのが整備されているのだが、行きは隣の国道から入ったのだが、帰りはこの道を通って会津盆地に出る。
◆宿全体は緩やかな傾斜地で、駐車場のある低い入り口から上がっていく。道の両側に水路が通る。そしてつきあたりの丘陵に神社があり、ここが宿全体を見渡せる撮影スポットとなっている。
◆公開されているのは1戸。2階もふくめて見てまわる。
◆いろんなお店をのぞきながら、街道沿いを歩く楽しみ方である。そして宿場の端まで来て、丘陵を少し上がって全景写真を撮って、また来た道を駐車場まで歩いて帰る。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/25)
(07/25)
(07/23)
(07/22)
(07/22)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。