人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
島本町立歴史文化資料館
◆離宮八幡宮は雨のためパスし(行ってもよかったな)、島本町に向かう。途中で山城・摂津国境の関所のあった神社を見る。で、JR島本駅の駅前というが、カーナビには出てこない。2008年開業だった。で、資料館は古い建物、むかしの講演会場ですな、それを転用したもの。広い空間で展示施設として後の一画をそうしているのだが、前の部分はいまでも講演会などに使うのか、やっぱり展示施設としてはモヒトツ、というところ。ごちゃごちゃと、いろいろならべてはあるが。とくに後鳥羽の水無瀬離宮跡と思われるものが、数年前に発見されたという新聞記事があったが、それがひととおりわかるかと思って期待していた。いちおう、どこを掘って、どんなものが出てきたか、ということはわかるようになっていた。しかしまだまだこれからですね。横に埋文の整理室があったが(たぶんあれはそうでしょう)、やっぱり学芸員は置けなくても、ちょこちょことパネルを作ったりできる人を配置すべきでしょう。
◆史跡桜井駅というのは要するに南朝顕彰ですよね。で、桜井の別れ、なるものもフィクションだとか、聞いたように思う。で、こっそりぱちりとやったのは、鳥羽伏見で負け大阪城に敗走する時の、楠葉台場から打ち込まれたという砲弾と、それが柱にあたった跡の写真、これを思わず撮ってしまいました。八重の桜でも、1868年となり鳥羽伏見の戦いとなりました。
◆史跡桜井駅というのは要するに南朝顕彰ですよね。で、桜井の別れ、なるものもフィクションだとか、聞いたように思う。で、こっそりぱちりとやったのは、鳥羽伏見で負け大阪城に敗走する時の、楠葉台場から打ち込まれたという砲弾と、それが柱にあたった跡の写真、これを思わず撮ってしまいました。八重の桜でも、1868年となり鳥羽伏見の戦いとなりました。
長岡京条坊と条里
◆大山崎町では、福島さんから、長岡京では条里と条坊の両方が残っているという話を聞いて、中山修一記念館では条坊やったやんか、どうなっとるねんと思った。が、まあ、福島さんの言うのが正しいだろう。だとすると、両方あり得るわけだ。条里は長岡京前のものなのか、あとのものなのか。オレは普通に考えれば、先行条里だろうと答えた。だとすると、長岡遷都後の10年で、完全に条坊市街地ができあがらいないままに平安遷都になったという理解になる。逆はあるだろうか。むろんあってもいいのだが、条里を割り直すなら、条坊を残す必然性がないだろう。
◆4回生は今週から教育実習だが、是非、これについてやってもらおう。まずは地図がいる。地図では無理かな~。福島さん曰く、われわれからすると重要な問題なんだけれども、あんまり問題にされないんだと。ほんまかいなとは思うが・・・。
◆4回生は今週から教育実習だが、是非、これについてやってもらおう。まずは地図がいる。地図では無理かな~。福島さん曰く、われわれからすると重要な問題なんだけれども、あんまり問題にされないんだと。ほんまかいなとは思うが・・・。
大山崎町歴史資料館
◆2階が資料館。事務室をのぞくと福島さんと目が合い、出てきてひととおりの解説をしていただいた。残念ながら、なんていうんだろう、蘭の画譜の特別展中で、常設展は撤去されてしまっていたが。それでも入口の模型や、展示の末尾部分、千利休の茶室以降はそのままで、画譜の説明を含め、実に丁寧に説明いただいた。山崎というのがどういう場所か、よくわかった。それに長岡京というのが、山崎の津を抜きには語れないこと、山崎の津を前面に置いた場所に都を作ったということがよくわかる。
◆入口の模型、これこそ古代の文献から推定できる研究成果にもとづく、とてもいいものなのだが、残念ながら写真を撮ることは許されたが、個人の使用に限ると言われてしまったので、それを守りアップしないでおく。山崎というのが国境のマチ、天王山前面の街道に沿う細長いマチであるということが模型でよくわかる。カヤ離宮があり、山崎院があり、橋があり、港があり、山陽道があり、久我畷がありという、このロケーション。車で行ったが、ここは歩いてまわる場所です。
◆そして、画譜、これもよかった。山荘にも一度行きたいものだ。でこの画譜、調べたら、蘭花譜というのだそうだが(加賀正太郎)、版画で、まず実大で、植物図鑑的写実をも求め、絵師に下絵を作らせ、それを手間をかけた日本的版画として印刷したものという。作品としての版画とともに、原画も展示されている。待庵という茶室のところで話をしていただいた外国人がどうみたかという話が面白かったし、明智光秀のところでは、山崎のマチが、天正10年6月2日の翌日に、光秀から禁制をもらっている話とか、また数日経つと、織田方から禁制をもらっている話などが面白かった。
◆写真を撮っていないので、1階のカエルのブロンズ像を挙げておこう。
◆入口の模型、これこそ古代の文献から推定できる研究成果にもとづく、とてもいいものなのだが、残念ながら写真を撮ることは許されたが、個人の使用に限ると言われてしまったので、それを守りアップしないでおく。山崎というのが国境のマチ、天王山前面の街道に沿う細長いマチであるということが模型でよくわかる。カヤ離宮があり、山崎院があり、橋があり、港があり、山陽道があり、久我畷がありという、このロケーション。車で行ったが、ここは歩いてまわる場所です。
◆そして、画譜、これもよかった。山荘にも一度行きたいものだ。でこの画譜、調べたら、蘭花譜というのだそうだが(加賀正太郎)、版画で、まず実大で、植物図鑑的写実をも求め、絵師に下絵を作らせ、それを手間をかけた日本的版画として印刷したものという。作品としての版画とともに、原画も展示されている。待庵という茶室のところで話をしていただいた外国人がどうみたかという話が面白かったし、明智光秀のところでは、山崎のマチが、天正10年6月2日の翌日に、光秀から禁制をもらっている話とか、また数日経つと、織田方から禁制をもらっている話などが面白かった。
◆写真を撮っていないので、1階のカエルのブロンズ像を挙げておこう。
勝竜寺城の展示
◆中の展示はワンフロアながら、ガイドさんが説明してくれた。そのあと、外をまわり、北門のところにいると、傘をさして追いかけてきて、追加の説明と、礎石を指さし、これ当時のもんです、と。ただし、その四つの石は、そう言われなければわからん。
◆さて、展示だが、ぜんぜんリキが入っていない。学芸員を置くところまでのものではないにしろ、長岡京市にあって、ここの発掘調査の成果を伝える大切な施設だし、場合によっては、勝龍寺関係に限らない展示施設としても利用できる。ひとまず常設の展示にしても、ある時点で作ったまま、ガイドさんに任せている。いくらでも作り込める。これだけのものを作り、そのことそのものに問題もあるにせよ、いまあるものを大いに活用したらいいのに、と感じた。
◆たとえば、神足神社のなかに残る土塁、これ説明看板や展示パネルにあったかな~、あまり記憶がない。そういう案内もやってほしいもの(あったのかもしれません)。
◆さて、展示だが、ぜんぜんリキが入っていない。学芸員を置くところまでのものではないにしろ、長岡京市にあって、ここの発掘調査の成果を伝える大切な施設だし、場合によっては、勝龍寺関係に限らない展示施設としても利用できる。ひとまず常設の展示にしても、ある時点で作ったまま、ガイドさんに任せている。いくらでも作り込める。これだけのものを作り、そのことそのものに問題もあるにせよ、いまあるものを大いに活用したらいいのに、と感じた。
◆たとえば、神足神社のなかに残る土塁、これ説明看板や展示パネルにあったかな~、あまり記憶がない。そういう案内もやってほしいもの(あったのかもしれません)。
勝龍寺城
◆お昼を取っていると、ぱらぱらと雨が降り始める。まずは勝龍寺城。話は聞くがはじめて。実に立派である。市制30周年だかで、復元整備したものという。
◆が、これって中は当時のものとは関係のない公園だし、事務棟も関係のないつくりもの。1992年にできたそうだが、どうも市長の独断と強い意向により推進された、現代の城風公園なのかもしれない。あまり不確かなまま適当なことは書けないが、なんだかな~と思いつつ中の展示を見る。ここでもガイドさんが熱心に説明をしてくれる。それにしても、細川でしょ、護煕元首相でしょ、熊本に行けばまだ殿らしいが、室町幕府の管領で、戦国を生き抜き、まあよく続いたわけで、いろんな資料がある。でそれらは、東京だか、財団法人の管理する博物館ができているそうだ(忘れた)。こないだ大阪城石垣のリーフレットを作ったが、そこに見えるのが、九曜紋の細川家の丁場だし、『ヒストリア』特集号でやった時も、石垣普請の上で、細川の文書が大きい役割を果たしているみたいだ。そういえば、解説で、室町幕府から与えられた紋に対して、九曜紋は信長にもらったとかそういう話で、二つの紋を復元軒丸瓦に用いている(むろん当時は巴瓦)。
◆神足神社に行くべきでしたね。まあ、雨やったし、いずれまた。
◆が、これって中は当時のものとは関係のない公園だし、事務棟も関係のないつくりもの。1992年にできたそうだが、どうも市長の独断と強い意向により推進された、現代の城風公園なのかもしれない。あまり不確かなまま適当なことは書けないが、なんだかな~と思いつつ中の展示を見る。ここでもガイドさんが熱心に説明をしてくれる。それにしても、細川でしょ、護煕元首相でしょ、熊本に行けばまだ殿らしいが、室町幕府の管領で、戦国を生き抜き、まあよく続いたわけで、いろんな資料がある。でそれらは、東京だか、財団法人の管理する博物館ができているそうだ(忘れた)。こないだ大阪城石垣のリーフレットを作ったが、そこに見えるのが、九曜紋の細川家の丁場だし、『ヒストリア』特集号でやった時も、石垣普請の上で、細川の文書が大きい役割を果たしているみたいだ。そういえば、解説で、室町幕府から与えられた紋に対して、九曜紋は信長にもらったとかそういう話で、二つの紋を復元軒丸瓦に用いている(むろん当時は巴瓦)。
◆神足神社に行くべきでしたね。まあ、雨やったし、いずれまた。
中山修一記念館
◆長岡京市の展示施設について聞くと、図書館と埋文センターに展示スペースがあるらしい(見たことはない)。で、中山修一記念館。恵解山古墳、南栗ケ丘遺跡(?、第3次国府と聞いている)のすぐ南だった(たぶん)。本宅の離れが書斎であったらしく、そこを長岡京市が買い取り記念館としたもの。
◆年表を見ていると、栄原先生の思い出話が上がっており、高校を卒業し、大学に入る前の春休みに長岡京の発掘に参加したらしい。それと、中山修一氏が、田んぼの形から条里でない条坊痕跡が残っているということを、かなり早い段階で見いだしていたらしい、というところに感銘を受ける。この問題は、またあとに続く。
◆そして、いろんなところに出て行って長岡京はあるんだ、ということを説明するのに作成した地図(縮小したものだったか)というものも気になった。これに用いられている古い時期の大縮尺?の地図は有用だろうと。
◆あんまり来客はないんだろうな~と思うが、われわれが入っていくと、ちょっとびっくりしながらも、解説していただいた。
◆年表を見ていると、栄原先生の思い出話が上がっており、高校を卒業し、大学に入る前の春休みに長岡京の発掘に参加したらしい。それと、中山修一氏が、田んぼの形から条里でない条坊痕跡が残っているということを、かなり早い段階で見いだしていたらしい、というところに感銘を受ける。この問題は、またあとに続く。
◆そして、いろんなところに出て行って長岡京はあるんだ、ということを説明するのに作成した地図(縮小したものだったか)というものも気になった。これに用いられている古い時期の大縮尺?の地図は有用だろうと。
◆あんまり来客はないんだろうな~と思うが、われわれが入っていくと、ちょっとびっくりしながらも、解説していただいた。
長岡宮大極殿と東第4堂ならびになんとか閣
◆向日市の資料館でいろいろネタを仕入れたあと、大極殿と、聞いていた東第4堂の整備箇所を見に行く。難波宮が残ったのは山根徳太郎はじめ関係者の努力があるのはもちろんだが、大阪城があり、軍関係施設となり、国有地であったということも一方ではある。そこが長岡宮とは異なる。史跡地になっている箇所はわずかだが、やはり民地は難しい。が、大極殿のみならず、新たに第4堂と楼閣部分が整備されたのは、たいへん喜ばしい。大極殿を東西に分断する道路はなんとかならんのか、と思うが。
◆第4堂では、ガイドさんが芝の手入れをしていたが、われわれが入っていくと、説明してくださった。今回、どこでもガイドさんが配置され、説明が聞け、そういう面はかなり定着していると感じる。
◆第4堂では、ガイドさんが芝の手入れをしていたが、われわれが入っていくと、説明してくださった。今回、どこでもガイドさんが配置され、説明が聞け、そういう面はかなり定着していると感じる。
広島大学の教員点数の貼り出し
◆朝5時をまわり、明るくなってきた。ブログの書き過ぎ。が、もうひとつ。これもカミサンからのネタ。うちでも教員の自己評価をやっている。いろんなものが数値化され、研究・教育・地域貢献・学内運営など、それぞれに評定がなされる。その先、それを給料に反映させるかどうかがどことも議論になっている。これについて意見が求められたことがあり、オレはあっていいという回答を出した。めんどくさいのでその詳細にふれる余裕はない。例えば論文指導とか、客観的にも、たくさんの論文を見ている人はおり、それに対して0人や1人という場合もある。もっともポイントが高いのは博士論文の指導だろう。そういうのは、数字にもとづく差があっていいのでは、という意見。研究そのものは比較がしにくい。
◆で、表題の件だが、うちなどは、あくまでも研究科長なり執行部や担当のみがデータの内容を知り、あくまでも内部資料である。それに対し、広島大学では貼り出されるのだそうだ。あんた何点、この人何点と・・・。そこまでやるか・・・と。
◆で、表題の件だが、うちなどは、あくまでも研究科長なり執行部や担当のみがデータの内容を知り、あくまでも内部資料である。それに対し、広島大学では貼り出されるのだそうだ。あんた何点、この人何点と・・・。そこまでやるか・・・と。
ようやく本題?
◆日曜日の新聞を見てという本題は以下の4つ。
◆(1)橋下発言。これがホントの本題で、ここ1週間ほどの発言をめぐる問題をほおっておくわけにはいかない。が、頭の整理も必要で、もうすこし時間もいる。むろんヒドイのではあるが、半分はまだ期待があるのです。この人は叩かれながら、間違いは誤りを認めつつ、自分で気づきもあり、進化していくのではないか、という・・・。先の戦争を侵略だと絶対に言わない安倍や高市のような、文藝春秋を読んでいるヤツラより。例えば、米軍基地のアメリカ兵の問題にしても、なんで沖縄にいるねん、というところに行き着くのではないか、と。甘いでしょうか。
◆(2)沖縄独立を研究する学会ができたという記事。オスプレイ配備に反対し上京した沖縄の首長たちに、「売国奴」「シナの手先」「日本から出て行け」と、日の丸をはためかせた人々が言葉を浴びせたという。沖縄の分離独立を促し、いまそんなことを望んでいない沖縄の多数の人々を、日本から分断させようとしているのは、ヤマトンチュなのである。この学会が掲げた設立趣意書には、「琉球差別」と「植民地支配」がある。そのとおりだろう。沖縄は日本の植民地なのである。
◆(3)チベットのラサ。これはほっとけない。人々の暮らしの根源にある家を破壊し町を破壊し、強行的に開発を推し進めることは、民族の弾圧以外のなにものでもない。大国中国に遠慮して世界の国々が何も言わないとすれば、国際連合なんて意味はない。その市街地強制再開発の目的として文化財の保護を上げているのが腹が立つ。そんな世界遺産なんて解除してしまえ。
◆(4)原発維持の業界からの緊急提言は、おおもとの原案作成から経済産業省がどっぷりとかかわるものであるとの記事。地方建設局と土建屋との賄賂の授受は犯罪だが、こういうのは断罪されないわけだ。自民党+省庁+電力業界がタッグを組んで、どんなに国会周辺での原発反対の集会をおとなしく地道にやったとしても、阻止しようという相手は盤石である。原発もういらんという国民が紳士的に訴えても、新聞がこういうことを記事にしても、もんじゅや高浜原発は止まっても、基本は維持という線は実に強固である。
◆(1)橋下発言。これがホントの本題で、ここ1週間ほどの発言をめぐる問題をほおっておくわけにはいかない。が、頭の整理も必要で、もうすこし時間もいる。むろんヒドイのではあるが、半分はまだ期待があるのです。この人は叩かれながら、間違いは誤りを認めつつ、自分で気づきもあり、進化していくのではないか、という・・・。先の戦争を侵略だと絶対に言わない安倍や高市のような、文藝春秋を読んでいるヤツラより。例えば、米軍基地のアメリカ兵の問題にしても、なんで沖縄にいるねん、というところに行き着くのではないか、と。甘いでしょうか。
◆(2)沖縄独立を研究する学会ができたという記事。オスプレイ配備に反対し上京した沖縄の首長たちに、「売国奴」「シナの手先」「日本から出て行け」と、日の丸をはためかせた人々が言葉を浴びせたという。沖縄の分離独立を促し、いまそんなことを望んでいない沖縄の多数の人々を、日本から分断させようとしているのは、ヤマトンチュなのである。この学会が掲げた設立趣意書には、「琉球差別」と「植民地支配」がある。そのとおりだろう。沖縄は日本の植民地なのである。
◆(3)チベットのラサ。これはほっとけない。人々の暮らしの根源にある家を破壊し町を破壊し、強行的に開発を推し進めることは、民族の弾圧以外のなにものでもない。大国中国に遠慮して世界の国々が何も言わないとすれば、国際連合なんて意味はない。その市街地強制再開発の目的として文化財の保護を上げているのが腹が立つ。そんな世界遺産なんて解除してしまえ。
◆(4)原発維持の業界からの緊急提言は、おおもとの原案作成から経済産業省がどっぷりとかかわるものであるとの記事。地方建設局と土建屋との賄賂の授受は犯罪だが、こういうのは断罪されないわけだ。自民党+省庁+電力業界がタッグを組んで、どんなに国会周辺での原発反対の集会をおとなしく地道にやったとしても、阻止しようという相手は盤石である。原発もういらんという国民が紳士的に訴えても、新聞がこういうことを記事にしても、もんじゅや高浜原発は止まっても、基本は維持という線は実に強固である。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。